- TOP
- 次世代を担う子ども達とサステナビリティを学ぶ「環境ものづくり教室」
次世代を担う子ども達とサステナビリティを学ぶ「環境ものづくり教室」

ブリヂストンは全国の事業所周辺などの小学校に赴き、ビジネスと環境の関わりについて学ぶことができる授業「環境ものづくり教室」を2011年から定期的に行っています。今回は、7月14日(金)に品川区立京陽小学校(東京都)で実施された教室の模様をご紹介します。
開催希望が殺到! 大人気の「環境ものづくり教室」
この「環境ものづくり教室」の事務局である(株)ブリヂストン BSJP社会貢献・AHL活動推進課より、首都圏にある多数の小学校に開催の案内を送ったところ、多数の学校から開催希望の連絡がありました。京陽小学校は、それら多くの応募の中から抽選で開催校として選ばれました。
応募をした担任の先生からは、「通常の授業よりも、企業の方からお話を聞いた方が、環境について学ぶ良い経験になると思い応募しました。学校でもSDGsなどについて学習の機会を設けていますが、こういった機会の方が、生徒にとっての”無理やり感”が少なく、環境を身近に感じられるのではないかと思いました」と、今回の授業に対する期待のコメントを頂きました。
実際に環境ものづくり教室に参加してくれたのは5年生2クラスの皆さんです。この日はNPO法人 企業教育研究会の関谷さんに講師を担当いただきました。まずは会社の自己紹介ということで、皆さんの暮らしの身近にある、ブリヂストンの商品、社名の由来を子どもたちに聞いてみると、知っている子がたくさん。
応募をした担任の先生からは、「通常の授業よりも、企業の方からお話を聞いた方が、環境について学ぶ良い経験になると思い応募しました。学校でもSDGsなどについて学習の機会を設けていますが、こういった機会の方が、生徒にとっての”無理やり感”が少なく、環境を身近に感じられるのではないかと思いました」と、今回の授業に対する期待のコメントを頂きました。
実際に環境ものづくり教室に参加してくれたのは5年生2クラスの皆さんです。この日はNPO法人 企業教育研究会の関谷さんに講師を担当いただきました。まずは会社の自己紹介ということで、皆さんの暮らしの身近にある、ブリヂストンの商品、社名の由来を子どもたちに聞いてみると、知っている子がたくさん。
続いて、ブリヂストンの主力商品であるタイヤに求められる「転がり抵抗」や「ブレーキ性能」について実験しながらの説明です。皆さんの前で、転がりやすさの異なる二つのボールを転がします。原材料として用いられるゴムの性質の違いが、タイヤの性能に大きく影響することをイメージしてもらいます。皆さん興味津々で、ボールの転がり具合を見守っていました。
ブリヂストンの取り組みから環境問題への対応を学んでもらう
その後は、今の地球が抱える環境問題を一緒に確認しながら、ブリヂストンによる環境に配慮した取り組みも紹介します。省資源につながるリトレッドタイヤやENLITEN®、天然ゴムの代替となるグアユールなど、ブリヂストンの従業員にとってはお馴染みの話ですが、生徒の皆さんにとっては初めて聞く話ばかりです。子どもには、どうしてこれらの取り組みが環境に配慮していると言えるのか一緒に考えてもらいました。リトレッドタイヤに関しては、子ども達からは「ゴミが減る!」「作るためのお金もそんなにかからない?!」「資源の有効活用ができる!」などよく考えられた意見が出されました。
ビジネスと環境の両立を楽しく学ぶ 「工場長ゲーム」
授業の後半では、生徒の皆さんに「工場長ゲーム」をプレイしてもらいます。こちらのゲームは、すごろくのような感覚で、各マスに止まるともらえる「お金」と「エコポイント(EP)」をより多く獲得することを競います。お金はタイヤの生産や販売による事業活動に応じて、エコポイントは省エネなどの環境に貢献する取り組みを進めることで貯まるような仕組みになっています。投資を行いつつお金とエコポイントをバランスよく貯め、ビジネスと環境の両立を目指していくゲームです。
最初は戸惑いながらも、慣れると夢中になってサイコロを振る生徒の皆さん。お金とエコポイントの配分を考えながら、真剣にゲームを進めている姿が印象的で、お金だけを稼げばよいというものではないということをゲームを通じて体感してもらいます。
半日の授業を通じて、環境に貢献しながらものづくりを進め、持続可能社会を作ることの大切さを学んだ生徒たちでした。最後には全員で挨拶をして、この日の環境ものづくり教室は終了です。
夏休みの前に開催された環境ものづくり教室。子ども達にとって、夏休みはいろいろな所でさまざまな経験をする大切な時間ですが、この授業で学んだ環境への意識も忘れずに、充実した日々を過ごせるといいですね。
夏休みの前に開催された環境ものづくり教室。子ども達にとって、夏休みはいろいろな所でさまざまな経験をする大切な時間ですが、この授業で学んだ環境への意識も忘れずに、充実した日々を過ごせるといいですね。
※新サイトへの移行に伴い、いいね、コメント数はリセットされています。
旧サイトでの8月18日時点いいね数:8 コメント数:0
旧サイトでの8月18日時点いいね数:8 コメント数:0
※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。