「ツール・ド・九州2023」でチームブリヂストンサイクリング 兒島選手が2連勝&総合ポイント賞獲得
10月6日~9日に開催された「ツール・ド・九州2023」で、チームブリヂストンサイクリングの兒島直樹選手が2ステージで優勝、また総合ポイント賞を獲得しました。
兒島選手は、初日に開催された短めの距離で争う「ステージ0 小倉城クリテリウム」、翌日の「第1ステージ 福岡」で2日続けて優勝を飾りました。また、各ステージでの途中地点と最終順位の順位に応じて与えられるポイントの合計数を競う「総合ポイント賞」も獲得しました。
兒島選手は、初日に開催された短めの距離で争う「ステージ0 小倉城クリテリウム」、翌日の「第1ステージ 福岡」で2日続けて優勝を飾りました。また、各ステージでの途中地点と最終順位の順位に応じて与えられるポイントの合計数を競う「総合ポイント賞」も獲得しました。
【兒島選手のコメント】
小倉城クリテリウムではチームの狙い通りのレース展開ができ、窪木選手と一緒にワンツーフィニッシュでブリヂストンの強さを見せることができました。
福岡ステージでは、ブリヂストンの創業地でもある久留米市、僕自身の地元であるみやま市をコースの一部として走るので、いつもより気合いが入っていました。沿道からのたくさんの応援と、ゴール地点の表彰式会場ではブリヂストン吹奏楽団久留米の方々もいらしてくれました。このステージでの優勝は今までの競技人生で一番うれしいです。そして、大会特別賞の1つであるポイント賞(大会中Bマークの入ったジャージを着用することができる)を守り続け、他のチームに着せることなく初日から3日間着用できてうれしかったです。
パリ2024オリンピックまで1年を切っているので、自分に甘えることなく、やるべきことに全力で取り組んでいきます。
●ステージ0 小倉城クリテリウム
北九州市・小倉城の周囲を回る公道1.75kmをコースとし、25周回で総距離45kmを走行。チームブリヂストンサイクリングの窪木一茂選手が2位に入り、見事ワンツーフィニッシュを飾りました。
北九州市・小倉城の周囲を回る公道1.75kmをコースとし、25周回で総距離45kmを走行。チームブリヂストンサイクリングの窪木一茂選手が2位に入り、見事ワンツーフィニッシュを飾りました。
●第1ステージ 福岡
競輪発祥の地・北九州からスタートし、香春、久留米、筑後を経て大牟田をゴールとする、福岡県北部を南北に縦断するコースです。約144kmに及ぶ大会最長のステージで、アップダウンに富んだコースの中、兒島選手は2度の登りでも先頭から離れない強さを見せ、自身の出身地・みやま市を走るレースで大会2勝目を挙げました。
競輪発祥の地・北九州からスタートし、香春、久留米、筑後を経て大牟田をゴールとする、福岡県北部を南北に縦断するコースです。約144kmに及ぶ大会最長のステージで、アップダウンに富んだコースの中、兒島選手は2度の登りでも先頭から離れない強さを見せ、自身の出身地・みやま市を走るレースで大会2勝目を挙げました。
●第3ステージ 大分
大会最終ステージは、大分県日田市にあるサーキット・オートポリスからスタートし、日田の市街地を走行していきます。兒島選手のポイント賞を守り切ることをチームの目標とし、見事達成しました。
大会最終ステージは、大分県日田市にあるサーキット・オートポリスからスタートし、日田の市街地を走行していきます。兒島選手のポイント賞を守り切ることをチームの目標とし、見事達成しました。
【今回の大会を振り返って、TEAM BRIDGESTONE Cyclingを率いる宮崎監督のコメント】
目指していた初日の小倉城クリテリウム優勝および福岡ステージでの優勝、ポイント賞(ブリヂストン賞)獲得を達成することができました。創業の地・九州での自転車レースを多くの従業員の方々に見ていただき、ご支援、ご協力、応援をいただけましたことに改めて感謝します。今まで参加したどの大会よりも応援の力が実感できました。大会終了後には、久留米工場の皆さんに温かく迎えてもらい、多くの方々の支えがあり活動ができていることを改めて感じました。来年に控えるパリ2024オリンピックでは従業員の皆さんの応援を力にメダル獲得を目指しますので、引き続きご声援を宜しくお願いします。
ブリヂストンはゴールドパートナーとして大会に協賛すると共に、九州地区のグループ従業員 約220人がボランティアとして参加し、大会をサポートしました。また、福岡ステージのゴール地点ではブリヂストン吹奏楽団久留米が演奏を行うなど、大会を盛り上げました。
次回は、レースに沸く会場の様子や、大会をサポートしたグループ従業員の取り組みについてご紹介します。
目指していた初日の小倉城クリテリウム優勝および福岡ステージでの優勝、ポイント賞(ブリヂストン賞)獲得を達成することができました。創業の地・九州での自転車レースを多くの従業員の方々に見ていただき、ご支援、ご協力、応援をいただけましたことに改めて感謝します。今まで参加したどの大会よりも応援の力が実感できました。大会終了後には、久留米工場の皆さんに温かく迎えてもらい、多くの方々の支えがあり活動ができていることを改めて感じました。来年に控えるパリ2024オリンピックでは従業員の皆さんの応援を力にメダル獲得を目指しますので、引き続きご声援を宜しくお願いします。
ブリヂストンはゴールドパートナーとして大会に協賛すると共に、九州地区のグループ従業員 約220人がボランティアとして参加し、大会をサポートしました。また、福岡ステージのゴール地点ではブリヂストン吹奏楽団久留米が演奏を行うなど、大会を盛り上げました。
次回は、レースに沸く会場の様子や、大会をサポートしたグループ従業員の取り組みについてご紹介します。
ツール・ド・九州2023
ツール・ド・フランスと同じ国際自転車競技連合(UCI)公認のレースで、ツール・ド・フランスを制覇した事もある世界的にも有名なアスタナ・カザクスタン・チームも参加しました。
レースは100キロを超える長距離走で、ゴールまでの所要時間や着順を競います。一見個人競技のようにも見えますが、実際は、チームとして出場し、チーム内のエースを勝たせることを目的としたチーム戦です。エース以外の選手たちが隊列を組んで、エースの前を走って空気抵抗を減らしながら進み、いかにエースの力を温存させるかが勝利のカギと言われています。エースがいつ仕掛けて前を走りだすかなど、他チームとの駆け引きが見どころです。
ツール・ド・フランスと同じ国際自転車競技連合(UCI)公認のレースで、ツール・ド・フランスを制覇した事もある世界的にも有名なアスタナ・カザクスタン・チームも参加しました。
レースは100キロを超える長距離走で、ゴールまでの所要時間や着順を競います。一見個人競技のようにも見えますが、実際は、チームとして出場し、チーム内のエースを勝たせることを目的としたチーム戦です。エース以外の選手たちが隊列を組んで、エースの前を走って空気抵抗を減らしながら進み、いかにエースの力を温存させるかが勝利のカギと言われています。エースがいつ仕掛けて前を走りだすかなど、他チームとの駆け引きが見どころです。
※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。