• TOP
  • 記事
  • 知って納得! ブリヂストン講座 THEME 「BCMA」

知って納得! ブリヂストン講座 THEME 「BCMA」

昨年8月、「2030年 長期戦略アスピレーション」の中で、プレミアム事業を後押しするモノづくり基盤技術「BCMA」が発表されました。どのような価値創造につながるのか、ブリヂストン講座で紐解いていきます。
画像

BCMAでブリヂストンはどんな風に変わっていくのかな? 和田さん、教えて〜〜!

画像

私が解説します!

画像

(株)ブリヂストン 
グローバルBCMA・技術戦略部門 
G-BCMA企画管理課

和田 正樹さん

BCMAとは?その狙いは?

BCMAとは、Bridgestone Commonality Modularity Architecture(ブリヂストン・コモナリティ・モジュラリティ・アーキテクチャ)の頭文字を取った言葉で、新たなプレミアムを支えるモノづくり基盤技術です。
タイヤを、骨組であるカーカス、補強帯のベルト、表面のトレッドの3つのモジュール(パーツの集合体)に分け、モジュール1と2を異なる商品間で共有、開発から生産・販売のバリューチェーンをシンプル化し、トレッド部分で性能をカスタマイズ、差別化するという技術です。
BCMAの実行化においては商品戦略・製品開発・調達・生産計画・製造・物流・販売までのバリューチェーンにおいて各機能をつないだ全体最適を進め、バリューチェーン全体で価値を最大化していくことが重要となります。
画像

BCMAで創出される効果をタイヤ生産の現場を事例に紹介します。工場では一日にたくさんの種類のタイヤを生産しており、使用する部材のバリエーションも豊富です。BCMAを適用したタイヤは、異なる商品の間でモジュール(パーツの集合体)を共有しますので、部材が統合され、切替が必要なくなります。ここがポイントです。部材の切替がなくなることで、生産の効率が上がることは皆さんもご想像頂けるかと思いますが、効果はそれだけではなく、切替屑が削減でき、連続的に生産することによって品質も安定します。また、同じ部材を使いますので、個々の部材を載せておく台車も削減されていくなど、さまざまな場面でタイヤ生産がシンプルになっていくと考えています。ここでは、タイヤ生産の現場を事例にご紹介しましたが、実はBCMAの効果はこれだけではなく、タイヤがモジュールで創られるという事を起点に、タイヤを創って売るオペレーション全体がどんどんシンプルになるのではないかなと日々考えています

画像

工場のオペレーションがシンプルになっていくことで、さまざまなコスト削減の可能性があるんだね!

画像

既に「BLIZZAK VRX3」などのタイヤにBCMAは適用されています。VRX2とVRX3のモジュールを共用することで、生産、物流などバリューチェーン全体の効率化やコスト削減の効果も出てきています

画像

部分最適からバリューチェーンの全体最適へつながるんだね!

ENLITEN®×BCMAの融合で価値創造を目指す

新たな価値創造を実現するためには、すべての起点である断トツ商品を創るための基盤技術を構築する必要があります。それが、ブリヂストン「モノ」基盤技術として位置付けた、ENLITENとBCMA。商品設計基盤技術であるENLITENと、モノづくり基盤技術のBCMAの融合により、価値創造と競争優位獲得へ挑戦。次のステージに向けて、稼ぐ力を強化し、企業価値を創造していきます。このENLITENとBCMAの融合を通じて、顧客歓喜による価格アップと、環境負荷低減、ビジネスコストダウンの両立へ挑戦していきます。
画像

グローバルBCMA・技術戦略部門は、グローバル商品戦略および商品企画機能と連動した形でグローバルBCMAを企画し、各SBUに配置されたバリューチェーン連携をリードするチーフエンジニアチームとも連動しながら、グローバルで確実なBCMA実行化を進めていきます。効果最大化のためにはバリューチェーン全体を繋ぐことがとても大切です。みんなでBCMAを起点とした新たなバリューチェーン構築を目指しましょう!

画像

生産性の向上とコスト削減、更にはお客様のニーズにあわせた性能を発揮できるBCMA。みんなが一丸となってバリューチェーン全体で進めていくことが大事なんだね!和田さん、ありがとうございました!


みんなからのコメント待ってるよ!
コメントする

※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。

コメント(1)

別財の人さん

PSRの当事者でないので、実際は色々大変なのかもしれないのですが、この取り組みの考え方は凄く賛同します。シンプルを維持するのって大変ですけど、その効果は物凄く大きいと思います。AppleにしてもT型フォードにしても、大成功の理由は「シンプル」をどこまでも追及した事によるのではないでしょうか。複雑にすればするだけ社員は混乱して喧嘩する気がしますから、「シンプル」になれば社内環境も改善する気がします。是非、意識的にシンプルを目指して行ってほしいです。

中計とか予算の組み方とか、実績評価も、主に過去実績をベースにしてシンプルにできないものでしょうか。。予算とかってもはや政治の問題になってしまって、本質的でない部分で苦労が絶えない気がしてます。シンプルにすることって本当に大事だと思います。

返信する
ページトップへ戻る