(アロー君)3,000kmを太陽光エネルギーで走る、「ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ」に行ってきたよ!

やっほ~。今回は南半球オーストラリアから!先月開催されたソーラーカーレース「2023 Bridgestone World Solar Challenge(ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ、以下BWSC)」をレポートするよ。
BWSCは、2年に一度オーストラリアで開催される、世界最高峰のソーラーカーレースだよ。コロナ禍で2021年大会が中止になったから、今回は4年ぶりの開催!
世界中の学生エンジニア達が集い、オーストラリア北部のダーウィンから南部のアデレードまでの約3,000kmを、太陽光のエネルギーだけを使用してオーストラリア大陸を縦断するんだ。
レースは主に2つのクラスに分けて開催されたよ。
・チャレンジャークラス:「タイヤ3輪もしくは4輪 / ドライバー1名」の条件の下、速度を重視した車両で目的地までの順位を競うレース。
・クルーザークラス:「タイヤ4輪 / ドライバー1名+乗員1名以上」が乗車できる車両で、2回の充電が可能な条件下でエネルギー効率や実用性を競うレース。
BWSCは、2年に一度オーストラリアで開催される、世界最高峰のソーラーカーレースだよ。コロナ禍で2021年大会が中止になったから、今回は4年ぶりの開催!
世界中の学生エンジニア達が集い、オーストラリア北部のダーウィンから南部のアデレードまでの約3,000kmを、太陽光のエネルギーだけを使用してオーストラリア大陸を縦断するんだ。
レースは主に2つのクラスに分けて開催されたよ。
・チャレンジャークラス:「タイヤ3輪もしくは4輪 / ドライバー1名」の条件の下、速度を重視した車両で目的地までの順位を競うレース。
・クルーザークラス:「タイヤ4輪 / ドライバー1名+乗員1名以上」が乗車できる車両で、2回の充電が可能な条件下でエネルギー効率や実用性を競うレース。
車内温度は50度以上!過酷なレースがスタート
いよいよダーウィンからレースがスタート!各チーム、スタート前日に行われたタイムトライアルの結果順にスタートを切ったよ。
郊外に出ると、そこは過酷な砂漠地帯。ソーラーカーは限界まで軽量化しているから、エアコンなど快適性を保つための設備は無いんだって!車内温度は50度超え。ドライバーは車両点検場所までの各区間300km前後を集中力を保ちながら走り切る必要があるよ。
3,000km走破を足元でサポートするのは、ENLITEN®技術搭載のタイヤ
3,000kmを走破してゴールへ!
チャレンジャークラスでは「Innoptus Solar Team(ベルギー)」、クルーザークラスでは「Sunswift Racing(オーストラリア)」が優勝!
両チーム共に、ブリヂストンのENLITEN技術搭載タイヤを装着し、優勝に貢献できたよ。
両チーム共に、ブリヂストンのENLITEN技術搭載タイヤを装着し、優勝に貢献できたよ。
日本からは、東海大学、工学院大学、和歌山大学、呉港高等学校の4チームがチャレンジャークラスに出場していて、東海大学が5位、工学院大学が8位とそれぞれ大健闘!両校のチームリーダーに、レースを終えての感想を聞いてみたよ。
レース終了後は各チームの車両が展示されて、他チームのソーラーカーを見学したり技術情報を交換したりして、次のレースに備えて意見交換をするのもお馴染みの光景みたい。BWSCは、グローバルかつ多様性に富んだ将来を担うエンジニアたちと、次世代の“革新技術(オープンイノベーション)”を共創する場でもあるんだ。
これまで多くの年月をかけてBWSCの準備を行ってきた、ブリヂストン オーストラリア(BSAL)のチームメンバーも集合。当日の運営まで、お疲れ様でした!
ブリヂストンは、2031年までこの大会のタイトルスポンサーを務めているよ。今後もレースへの情熱とイノベーションを生む情熱で、サスナブルなモータースポーツ活動を推進して、参加チームと一緒にモビリティの未来に貢献していくよ。
2年後の大会もお楽しみに!それじゃ、またね~☆彡
2年後の大会もお楽しみに!それじゃ、またね~☆彡
※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。