(アロー君)人のココロまでを動かすロボットが登場!?「国際ロボット展2023 (iREX2023)」
そろそろ2023年もラストスパート!といきたい今日のこの頃。今回は、11月29日(水)から12月2日(土)に行われた「国際ロボット展2023(iREX2023)」を紹介するよ。国際ロボット展は、2年に一度開催される世界最大級のロボット展で、国内外のロボットメーカーとロボット関連企業・団体が一同に集結し、最先端のロボット技術と製品を紹介する場。ブリヂストンからは、社内ベンチャー、ソフトロボティクス ベンチャーズが出展したんだ。ロボットと人とのこれからの関係性を問う、斬新な展示に絶えずお客さんが訪れていたよ。
モノでだけでなく人のココロを動かすソフトロボティクス
ブリヂストンのソフトロボティクスは、ヒトと協働できる、柔軟なロボットを目指しているんだ。今回は、国際的なデザイン会社「IDEO Tokyo」とコラボレーションし、人のココロまでを動かす「カラダ埋まり、ココロ動く」というコンセプトで新たな体験型展示「umaru」を紹介していたよ。ゴム人工筋肉がカーテンのようにぶら下がった奥は、「umaru」と呼ばれるゴム人工筋肉でできたハンモックのようなものが置いてある空間になっており、そこに実際に埋まってみると、体全体が優しく受け止められたような感じに。人工筋肉の束が上下に動き、空気圧が変化する際の「スー、スー」という囁くような音が音楽と共に耳元で聴こえてきて、自分の呼吸とシンクロするような感覚で、ロボットとは思えないような安心感。これまで僕たちが馴染みのあるロボットというと、スピードが速くて精度が高いというイメージがあるけど、このソフトロボティクスは人に安心感を与え、安全に協働ができそうな印象を持ったよ。
お客さんに体験してもらうことで、ソフトロボティクスの新たな可能性を一緒に想像していくきっかけとすることも出展の狙いだったんだって。
人工筋肉の優しさの秘密は、ブリヂストンのしなやかで強靭なゴムの技術
今回ソフトロボティクス ベンチャーズの説明員を担当していた(株)ブリヂストン ソフトロボティクス事業開発第1推進課の矢内さんと、ソフトロボティクス事業推進課の石田さんにお話を聞いてみたよ。
矢内さん ゴム人工筋肉には、ブリヂストンのタイヤのゴム配合技術、補強部材に使われる繊維開発技術、ゴムホースの製造技術が生かされています。ちなみにタイヤによっては、1本で数トンを超える荷重を支えるため、強さはもちろん、しなやかさが求められます。このタイヤのしなやかさを確保する技術を用いることで「umaru」で人に寄り添う優しさを表現しました。今回、短納期で人工筋肉の部材製造に協力していただいた工場や組み立てスタッフの皆様にとても感謝しています。
石田さん 今回デザインファームの「IDEO Tokyo」さんとコラボし、体験そのものもブースデザインもかなりこだわって作りました。温かみのあるオーガニック感があるブースだったこともあり、足を止めていただける方が多かったです。「umaru」に自由に身を預けてみてくださいとご案内すると、人によって取られる姿勢もさまざまで、「体が沈み込むときに包まれる感覚がありリラックスできた」、「なんとも形容しがたい、不思議な感覚を得て面白かった」などコメントも多種多様にいただくことができ、我々も色々な気づきを得ることができました。
矢内さん ゴム人工筋肉には、ブリヂストンのタイヤのゴム配合技術、補強部材に使われる繊維開発技術、ゴムホースの製造技術が生かされています。ちなみにタイヤによっては、1本で数トンを超える荷重を支えるため、強さはもちろん、しなやかさが求められます。このタイヤのしなやかさを確保する技術を用いることで「umaru」で人に寄り添う優しさを表現しました。今回、短納期で人工筋肉の部材製造に協力していただいた工場や組み立てスタッフの皆様にとても感謝しています。
石田さん 今回デザインファームの「IDEO Tokyo」さんとコラボし、体験そのものもブースデザインもかなりこだわって作りました。温かみのあるオーガニック感があるブースだったこともあり、足を止めていただける方が多かったです。「umaru」に自由に身を預けてみてくださいとご案内すると、人によって取られる姿勢もさまざまで、「体が沈み込むときに包まれる感覚がありリラックスできた」、「なんとも形容しがたい、不思議な感覚を得て面白かった」などコメントも多種多様にいただくことができ、我々も色々な気づきを得ることができました。
そして、展示会場ではフジテレビの取材もあって、「umaru」の展示とソフトロボティクス ベンチャーズCEOの音山さんのインタビューがニュースでも取り上げられていたよ。こちらから見ることができるからぜひ見てみてね~!音山さんは、「今までロボットというと、求められていたのは機能性だと思うんです。スピード・パワー・精度がない限りは、ロボットとは呼んでもらえない世界だった。省人化につながるのはもちろんありますが、最終的には人の精神安定、安心安全というところを提供できたらいい」と話していたよ。
ゴムの人工筋肉には、人とロボットが共存・協働する社会に貢献できる可能性があると改めて感じることができたよ。優しくて強い「umaru」が、将来のソフトロボティクスの可能性を拡げることになるかもしれないね!
それでは、またね~。
それでは、またね~。
※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。