東京・小平のB-Mobilityで進化した「エアフリーコンセプト」を試乗!~自動車ジャーナリスト交流会~
2023年11月29日に東京・小平のBridgestone Innovation Park(以下、BIP)にて、「自動車ジャーナリスト交流会」が開催されました。当日は日本自動車ジャーナリスト協会会員を含む、9名のジャーナリストの方々に参加いただきました。
今回の交流会は、ブリヂストンの製品や技術を知ってもらう事で、メディアであるジャーナリストの方々にブリヂストンへの共感を抱いてもらうことを目的に行われました。ブリヂストンの主要技術の紹介から、進化した「エアフリーコンセプト」の試乗体験、またOpen Innovation Hubの見学と3パートに分かれて実施されました。当日の様子をご紹介します。
今回の交流会は、ブリヂストンの製品や技術を知ってもらう事で、メディアであるジャーナリストの方々にブリヂストンへの共感を抱いてもらうことを目的に行われました。ブリヂストンの主要技術の紹介から、進化した「エアフリーコンセプト」の試乗体験、またOpen Innovation Hubの見学と3パートに分かれて実施されました。当日の様子をご紹介します。
ジャーナリストの方とブリヂストンの技術についてディスカッション
まずブリヂストンの主要技術のご紹介では、商品設計基盤技術ENLITEN®とモノづくり基盤技術「BCMA」、使用済タイヤのリサイクル技術、ソフトロボティクス、更に「エアフリーコンセプト」と盛り沢山。実際に技術開発を担当している方から各テーマを紹介いただいたため、「技術者から直接話を聞く機会をいただけてより理解が深まった」などと好評でした。また少人数の交流会のため活発な意見交換が行われ、「ソフトロボットハンドでマッサージ機を作ってほしい」などというユニークな意見もいただきました。
空気がいらない進化した「エアフリーコンセプト」に試乗!
その後はBIP内のテストコースB-Mobilityへ。空気充填が不要な「エアフリーコンセプト」を装着した超小型モビリティの試乗を行いました。
「エアフリーコンセプト」は、タイヤ側面の特殊な形をしたスポークにより重さを支えることで、パンクしないことに加えて、空気圧管理などのタイヤメンテナンスが不要になることを目指した技術です。
「エアフリーコンセプト」は、タイヤ側面の特殊な形をしたスポークにより重さを支えることで、パンクしないことに加えて、空気圧管理などのタイヤメンテナンスが不要になることを目指した技術です。
2011年の技術発表から開発を継続しており、耐久性と乗り心地の向上だけでなく、今回は更に「リサイクル性」を高めています。具体的には、路面と接するトレッド部を交換して再利用するリトレッドに加え、スポーク部に再生可能な樹脂を採用し、解体しやすいシンプルな構造に変更することで、リサイクルがし易くなっています。これにより更なる資源の効率的な活用とサーキュラーエコノミーの実現に貢献します。
「エアフリーコンセプト」を装着した車両は、コーナー、直線路、路面の突起乗り越えなどさまざまな路面を難なく走行。実際に運転したジャーナリストさんからも「未来のタイヤだね」「以前乗った『エアフリーコンセプト』よりも違和感無く乗れた」と反応も上々でした。ちなみに、この超小型モビリティは、工場や事業所内の移動用や観光地の駅周辺等の近距離移動用に使用されており、日本国内でも今後の導入が期待される車両です。空気圧管理などのメンテナンスが不要なエアフリーコンセプトとの相性がばっちりなのかもしれません。
Open Innovation Hubで技術を体感
また「Open Innovation Hub」では、説明した技術を実際に見て触っていただくことで、ブリヂストンの目指す方向性やそれを支える技術イノベーションについて、更に理解を深めていただきました。
一連のイベントを終え、参加いただいた自動車ジャーナリストの日下部さんからは、「とても貴重な機会をいただきました。イベントを通じて、ブリヂストンがサステナビリティの実現に本気だとよく分かりました」と嬉しいコメントをいただきました。
日下部さんが今回の交流会の様子を紹介してくださった記事はこちらをご覧ください。
【日下部保雄の悠悠閑閑】ブリヂストンが挑戦するサステナブル
ちなみに今回ジャーナリストの方々に試乗いただいた「エアフリーコンセプト」は、来年以降もプロジェクト活動を継続し実証の場を更に広げていく予定です。
【日下部保雄の悠悠閑閑】ブリヂストンが挑戦するサステナブル
ちなみに今回ジャーナリストの方々に試乗いただいた「エアフリーコンセプト」は、来年以降もプロジェクト活動を継続し実証の場を更に広げていく予定です。
※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。