• TOP
  • 記事
  • 産業を支える重要パーツ「油圧ホース」のビジネスに迫る! Part.03

産業を支える重要パーツ「油圧ホース」のビジネスに迫る! Part.03

画像
ブリヂストンの化工品・多角化の中核事業として位置づけられる油圧ホースビジネス。
建設機械や工場設備などさまざまなシーンで重要な役割を果たしている油圧ホースの概要と、ブリヂストンの取り組みについて、担当する皆さんや製品をご利用いただいているお客様にお話を伺いました!
油圧ショベルを製造している日立建機株式会社 土浦工場にお伺いし、開発と調達のご担当者に、ブリヂストンの油圧ホースの用途や評価についてお話を伺いました。
日立建機株式会社 土浦工場
画像

建設・マイニング機械の新車販売と、アフターメンテナンスの事業をグローバルに展開する日立建機様。
茨城県土浦市に位置する土浦工場はマザー工場のような位置づけで、車体重量10〜33トンの油圧ショベルを生産しています。

画像

日立建機株式会社
マイニングビジネスユニット
開発・生産統括部
ショベル設計部 ショベル開発グループ 主任技師

北川 弘之さん

画像

日立建機株式会社
生産・調達本部
調達統括部 調達部
油圧・電機グループ
グループリーダ 部長代理

高柳 和敏さん

画像

日立建機株式会社
油圧・電機グループ

山野 凌太さん

画像

日立建機株式会社
油圧・電機グループ

多田 将希さん

画像

ブリヂストン化工品ジャパン株式会社
建機ソリューション営業本部
建機ソリューション営業2部長

松浦 慎一郎さん

画像

ブリヂストン化工品ジャパン株式会社
建機ソリューション営業2部
建機直需営業3課

深瀬 聖人さん

「建設機械を止めない」というニーズ

北川 油圧ホースは人間に例えるなら血管に当たる極めて重要な製品です。当社の主力製品である油圧ショベル、ホイールローダ、マイニング用ダンプトラックの全てに採用しており、油圧関連部品と各アクチュエータを繋ぐ油圧回路に使用しています。オペレーターの操作信号を伝達するパイロット系では4〜7MPa、よりパワーが必要なアーム部分の駆動などには35MPa対応の油圧ホースがよく使われています。
高柳 鉱山向けのマイニングショベルをはじめとして、建設機械は過酷な環境で使われることが多く、かつ生産活動の要となる機械です。特に鉱山は事前に計画された給油やメンテナンス以外は、365日、機械を止めないことが基本で、高度な耐熱性や耐圧性、耐候性などが部品にも要求されます。

山野 マイニングショベルの油圧ホースは2年間ないし、8,000時間使用での交換を推奨しています。また、組み立て時や交換時に取り外し、取り付けがしやすい作業性なども求められています。

大きい負荷にも耐えてくれるブリヂストンの油圧ホース

深瀬 ブリヂストンの油圧ホースについてはどのように評価されていますか。

高柳 御社とのお付き合いは数十年前から。油圧ショベルは作業性の効率化や操作性の向上を目的に、油圧の高圧化を進めてきました。そのニーズにずっと応えていただいている大切な調達パートナーの1社です。

北川 2016年には機械本体とフロントアタッチメントを繋ぐ大口径のアーチホースを共同開発した実績もあります。大きく稼働する箇所でどうしても避けられなかった口金からの油滲みの課題を、ブリヂストンやブリヂストンフローテックの皆さんと一緒に解決し、ユーザーからのクレームを激減させることができました。

山野 1台の機械で数社の油圧ホースを採用していますが、ブリヂストンの製品は、特に負荷が大きいところで指定することが多いです。
松浦 ありがとうございます。性能以外にもご評価いただいている部分はありますか。

高柳 高い技術、品質に加えて、目まぐるしく変化する建設機械の需要環境をキャッチアップして、短納期のデリバリーにも柔軟に対応していただいているところも満足しています。

山野 当社の技術的な課題を共に乗り越えるためにさまざまな提案をしていただけるところもありがたいです。現在、担当の深瀬さんと連携して、両社のメンバーによる技術交流会を開催しています。お互いの工場見学なども行っており、原材料や人件費が高騰するなかで両社が歩み寄って対応しています。

多田 アシスタントとして業務に関わっていますが、やりとりを見ていて、当社とブリヂストンとの関係性の良さを実感しています。

一緒に課題解決に取り組むパートナー

松浦 今後、ブリヂストンに期待するところを教えてください。

高柳 建設機械市場の競争環境がより厳しくなっています。日立建機としても、今後いかにお客様に付加価値を提案できるかが重要です。課題認識を共有し、ブリヂストンの皆さんと一緒に価値向上に挑戦にしていきたいと思っています。

北川 油圧ホースには、耐久性のさらなる向上や高圧化へ対応をお願いしたいところです。設計担当としては、より曲がりやすいホースがあると、柔軟な設計が可能になるので、その辺りの改善も期待しています。

高柳 過去にブリヂストンの関工場や熊本工場、加えてブリヂストンフローテックの工場にも視察にお伺いしたことがあります。各工場ともレイアウトを工夫し、多品種のホース生産を可能にしている取り組みを行っていたことが印象に残っています。ブリヂストンが持っているそうした知見も参考にさせていただき、ものづくりに欠かせないSQDC(Safety:安全、Quality:品質、Delivery Time:納期、Cost:原価)各テーマでご相談に乗っていただければ幸いです。

山野 競争環境で一歩リードできるものづくりのために、技術交流会をさらに有意義なものにしていきましょう。

多田 油圧ホースに対する理解を深めるとともに、良い関係作りを進めていけたらうれしいです。

深瀬 ありがとうございます。ビッグユーザー様を担当させていただいている責任を自覚し、日々緊張感を持って業務に取り組んでまいります。

松浦 営業サイドとしても、良い製品を迅速に、適正な価格でお届けしていくことを通じて日立建機様の課題解決に貢献していきたいと考えています。引き続きよろしくお願いいたします。

みんなからのコメント待ってるよ!
コメントする

※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。

コメント(0)

ページトップへ戻る