「日常」を止めないために-被災地を支えるためにブリヂストンができることー免震ゴムが医療継続に貢献

「日常」を止めないために-被災地を支えるためにブリヂストンができることー免震ゴムが医療継続に貢献

記事を読む コメントを書く

コメント

過激派 2024/4/22 14:49

凄いです。ブリヂストンがの強い分野として、どんどん成長されるよう応援してます!
法律に詳しくないのですけど、医療のようなライフライン系の建物や、高層タワーのように倒壊した際の影響が大きい建物については免震ゴムを義務にする法律とかは無いのですかね?
こうした建物って数十年レベルで存続するわけで、それだけ地震に見舞われる可能性が高いわけですから、施工者はよりリスクの低い施工方法を選ぶ責任があるように思いますが、義務にならない限りは、民間はどうしても目先のコストに引っ張られてしまう気がします。
免震のような公益色の強いテーマは、単に民間へのアプローチだけでなく、必須にする立法への働きかけも必要ではないでしょうか。あんまり政治に頼るのは良くないとは思いますが、民間の自由に任せるとどうしてもコスト重視の短期視点に陥り、その価値を適正に評価されないように思います。

返信を書く
2024/4/11 09:18

同じ敷地内に免振と耐震の建物があると違いは一目瞭然ですね。
Extensionのとても良い事例だなと思いました。
施工主や建設業者を納得させることは大変と思いますが、当社ならではの社会価値を提供できる素晴らしい仕事だと思いますので、これからも頑張ってください。

返信を書く
モー様 2024/4/7 07:51

地震大国日本には免振ゴムのさらなる普及が不可欠だと思います!
免振ゴムの耐用年数や経年劣化時更新が可能なのかなどもっと詳しく知りたいと思いました。

返信を書く
ケン 2024/4/3 19:06

免震は人の命を守る仕事なので、やりがいがありそうですね!頑張ってください!

返信を書く
あお 2024/4/3 09:23

素晴らしいですね。免震の建物がもっと広まると良いですね。

返信を書く
5 件
ページトップへ戻る