レーサーと評価ライダーの違いとは

今回フォーカスするのは、日々ブリヂストンの二輪車用タイヤ(MCタイヤ)を実車評価し、開発を支えるライダーたち。売上絶好調な「BATTLAX HYPERSPORT S23(S23)」をはじめ、MCタイヤを栃木にあるブリヂストンプルービンググラウンド(BSPG)で繰り返し評価をしている(株)ブリヂストン 実車試験第3課の森兼さんと今野さんにお話を伺いました。

「速く上手く走る」ことだけが評価ではない

画像

森兼さんも今野さんも元々はプロのレーサーとお聞きしました。

画像

そうですね。ずいぶん前になりますが、元々はバイクのレースに参戦していました。2003年にブリヂストンに入社し、20年以上MCタイヤの実車評価に携わっています。

画像

私も昨年までレースをメインに活動をしてきました。昨年末に入社して、評価ライダーとしては4か月。まだまだ見習いの未熟者です。

レーサーであり、評価ライダーとして日々奮闘中の今野さん(右)

画像

レーサーの経験は、どのように実車評価に生きているのでしょうか。

画像

速く走る、バイクを深く寝かせて走るといった技術はレーサーの技量が生きるところですが、市販用タイヤの実車評価に必要なのはそれだけではありません。レースではとにかく速く走ることが求められるのに対し、公道を走る市販用タイヤはゆっくり走ることも大事ですし、幅広い使われ方を想定した条件で評価することが求められます。

画像

実車評価にはどのようなスキルが必要なのですか?

画像

評価ライダーには、「できる」「分かる」「言える」のスキルが求められます。評価に必要な運転ができる、タイヤや車両などの違いが分かる、結果を分かりやすく伝えられる、これら3つのスキルが必要です。評価に必要な運転技量で言うと、安定して走る以外にも、一般ライダーはいろんな路面を走るので、凸凹した路面も想定してわざと車体を揺らして不安定に走ることもありますし、逆に、同じ走行を何度も繰り返し、性能の再現性を確認する必要もあります。ただ上手に乗れば良いという訳ではないんです。

評価を行うBSPG内に置かれた多くの種類のバイク。1つの車両だけでも、評価するための乗り方はさまざま。

画像

自分が乗りやすい方法で乗れば良いという訳ではなく、幅広い使われ方を想定して乗らないといけない難しさがあるんですね!

画像

この難しさは、まさに今野さんが実感しているところかと思います。

画像

おっしゃる通りで、一般ライダーの目線に合わせて再現性高く評価するコツを学んでいるところです。例えば、3種類のタイヤをテストする場合は、どのタイヤでも同じように走らないといけません。ただ、レース用タイヤのように極限の状況でタイヤの限界を評価するわけではないので、性能の差が結果に表れにくいのです。性能がいいタイヤで速く走るだけではなく、一般ライダーの走行をイメージして、どれだけ安心して走れるかを見極めて評価していくところが難しいですね。

画像

評価するには、タイヤ構造などの設計要素と実車操安性能との関係性を知識として持っておく必要もあります。私は過去にMCタイヤ設計業務を経験し、その時の知識が役に立っていますし、同様の知識を持った他の評価者とも知見を共有し、知識を高めあっています。現在も日々現物現場でタイヤを見て勉強もしています。こうした知識と経験の積み重ねが「分かる」「言える」能力の向上や、設計者との信頼関係につながります。

画像

その他にも、評価ライダーとしてスキルアップのために取り組んでいることはありますか。

画像

実車評価を安全に精度よく行うためには、日々のトレーニングや体調管理は欠かせません。目や身体をスピードに慣らすためのサーキット走行や、車両挙動理解のためのオフロード走行などは、評価者全員が定期的に行っています。冷静に走り、良い評価ができることで、結果として良いタイヤ開発につながります。つまり「タイヤも評価者も鍛え上げる」といった感じでしょうか。

タイヤを鍛え上げるとともに、ご自身もジムで鍛えているという森兼さん

評価ライダーの経験をレースで生かす

画像

今野さんは、プロのレーサーとしての活動は今後も続けていくのでしょうか。

画像

レーサーとしての活動を継続していくなかで、レースという極限の環境下で自分の技量を磨き続け、実車評価の幅を広げたいと考えています。私も森兼さんのような評価者を目指し、早く一人前になりたいと思っています。バイクに乗った結果が新商品として形になる仕事は、やりがいを感じます。

画像

国内最大級のオートバイレース「鈴鹿8耐」に今年も出られるんですよね。

画像

まだ不確定な部分がありますが、今年参戦すると19回目の挑戦になります。表彰台に迫った時期もありましたが、昨年は15位という結果でした。今年はそれよりも上位を狙うべく挑戦を続けていきたいと思っています。8時間という耐久レースなので、評価ライダーの経験で培った、新たな視点がレースにも生きてくると思います。

画像

レースの経験が実車評価に、実車評価のキャリアがレースに役立つのですね!7月21日、社内応援団も組まれているとのことなので、応援しに行きます!

日々の実車評価で着ているライダースーツに身を包んだお二人。

今回取材をしてみて、一つの商品を開発するために、いろんなバックグラウンドを持った方がその強みを発揮していることを改めて実感しました。そして、心技体を整えることが業務品質の向上につながるのは、実車評価の仕事に限らず、あらゆる業務に共通することかもしれないですね。

今年の鈴鹿8耐の様子をご紹介する記事もお楽しみに!

みんなからのコメント待ってるよ!
コメントする

※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。

コメント(9)

あろーちゃんさん

開発者だけでなくテストライダーも、もっとメディアやモーターサイクルショー・レース場のブース等の表舞台に出て欲しいと思っています。
興味ある方は多いのではないかと思っています。

返信する

わきわきさん

小平地区、単車道楽会では月1~2回程度 グルメツーリングを楽しんでいます。行きは一般道、帰りは高速道路とトラブルもなく家に帰って来れるのも 日々タイヤ開発を支えるライダーさんのおかげです。

返信する

エスセンライダーさん

お二人のようなタイヤ開発の第一線で活躍される方々を知れて非常に見応えのある記事で楽しかったです。
またいつも刺激的なツーリングを企画してくれるわきわき隊長にも本当に感謝しています。

4240 愛知さん

バイク乗りですが、BSにおいてどのようにオートバイタイヤを評価するのか、とても気になっていました。一般ライダーの走行イメージする走りが出来ること、それを理解できること、感じたこと・評価内容をしっかり言語化できることなど、心・技・体を合わせた技術の高さに対してなるほどと感じました。とても勉強になります。

入社から鈴鹿8耐毎年見に行っていますが、BSの社員が出場する可能性があることは初めて知りました。現地で応援できればと思います。

返信する

BATTLAX最高だぜ!!さん

四輪もですが、官能評価ってどうせ一般人には分からないのでは?と思っていました。しかし、一般の方が普通に走行するモード、また趣味財であるMCで玄人ライダーも満足させる性能を発揮する為の走行モード。こう言った素人から玄人のライディングまで再現して評価できる方々に支えられてBATTLAX(特にスポーツ系)は断トツタイヤに仕上がってるんだな!と実感しました。

返信する

いつまでもライダーさん

始めて投稿させて頂きます。
タイヤの開発について過去からタイヤを評価する人がいる事は知っていましたが、
記事を読んで過去にレーサーをやっていた人や現役レーサーが評価をしているとは
全く知りませんでした。
自分自身も未だにバイクに乗っていますが、BSのタイヤ以外殆ど履いたことが
有りません。他社さんの良いところもあるとは思いますが、新車で装着されていた
タイヤ以外実は知らない事が多いのですが、ライダー仲間からブリヂストンが一番と
言われると実はすごく嬉しくなります。
これからもレーサーと評価ライダーについてもっと知りたいと思いました。

返信する

なんちゃってライダーさん

私達ユーザーの走りを想定しながら、様々な試験や評価を行っていることを初めて知りました。私自身はまだ未熟でその違いを感じることができていないのですが、まわりからは「BATTLAXがいい」「BATTLAXは安心」という声をよく聞きます。これからはこの記事の内容を紹介したいと思います。

返信する

バトラッカーさん

タイヤ評価を言葉にする事は個人の感覚・スキルも異なる事より凄く難しいと思いますが
評価ライダーお二人の努力と大変さがほんの少しでも理解出来た今回の記事は、読み応えがありました。今後も『バトラックス』に拘る社員の一員として誇りに思います!

返信する

ジョナサン・レアチーズさん

先日PGを見学し、とても危険な仕事と実感しました。現役8耐ライダーが評価ライダーなんですね。驚きです。私も次はS23に変えてみます

返信する
ページトップへ戻る