社会課題の解決にもアプローチ!「国際物流総合展」をレポートするよ
まずは生産財ソリューション事業のブースから!案内してくれたのは、ブリヂストンタイヤソリューションジャパン(株) リトレッド事業企画部の輕部 隆章さんと松本 光平さん。
ブースでは、主なお客様である輸送事業者様に向けて、経済性・安全性の高い「ECOPIA」やスタッドレスの新品タイヤを展示した他、経費削減・環境負荷低減に貢献するリトレッドタイヤの製造工程や、リトレッドサービスについて紹介。また、タイヤの空気圧と温度を遠隔モニタリングするデジタルソリューションツール「Tirematics」が、安全運行と業務効率化に貢献することをお伝えしていたよ。そして、これらを組み合わせて、タイヤ管理業務を一括で担うサブスクリプション型のサービス「トータルパッケージプラン(TPP)」について紹介していたよ。
ブースでは、主なお客様である輸送事業者様に向けて、経済性・安全性の高い「ECOPIA」やスタッドレスの新品タイヤを展示した他、経費削減・環境負荷低減に貢献するリトレッドタイヤの製造工程や、リトレッドサービスについて紹介。また、タイヤの空気圧と温度を遠隔モニタリングするデジタルソリューションツール「Tirematics」が、安全運行と業務効率化に貢献することをお伝えしていたよ。そして、これらを組み合わせて、タイヤ管理業務を一括で担うサブスクリプション型のサービス「トータルパッケージプラン(TPP)」について紹介していたよ。
現在お客様が抱えている課題についても、お二人に教えてもらったよ。
「『物流の2024年問題』としてメディアでも取り上げられている、労働時間規制に伴うドライバー不足に加えて、整備や運行管理担当者の人手不足も、輸送事業者様にとって大きな困り事となっています。タイヤが現在どういった状態にあるのかを把握し、適切に管理するのも負担の1つです。そうした困り事に対し、ブリヂストンでは『TPP』をはじめとする『Tire Solution』*をご提供することで、タイヤ管理の負担を軽減し、業務効率化や安全運行の実現に貢献していきます」。
*輸送ビジネスにおいて新たな価値を創造し、さらなる“稼働の最大化“を実現する「断トツソリューション」
ブースには、空気圧管理の大切さを知っていただくためにこんな展示が。
「空気圧の異なるタイヤを3種類用意して、ハンマーで叩いたときの音の違いを聞き比べてもらっています。適正空気圧のタイヤは1本だけ。判別する難しさや、空気圧の大切さが改めてわかった、というお客様もいらっしゃいました。『Tirematics』では、デジタルツールを活用した空気圧点検によって、安全運行をサポートできることをお伝えしています」。
「『物流の2024年問題』としてメディアでも取り上げられている、労働時間規制に伴うドライバー不足に加えて、整備や運行管理担当者の人手不足も、輸送事業者様にとって大きな困り事となっています。タイヤが現在どういった状態にあるのかを把握し、適切に管理するのも負担の1つです。そうした困り事に対し、ブリヂストンでは『TPP』をはじめとする『Tire Solution』*をご提供することで、タイヤ管理の負担を軽減し、業務効率化や安全運行の実現に貢献していきます」。
*輸送ビジネスにおいて新たな価値を創造し、さらなる“稼働の最大化“を実現する「断トツソリューション」
ブースには、空気圧管理の大切さを知っていただくためにこんな展示が。
「空気圧の異なるタイヤを3種類用意して、ハンマーで叩いたときの音の違いを聞き比べてもらっています。適正空気圧のタイヤは1本だけ。判別する難しさや、空気圧の大切さが改めてわかった、というお客様もいらっしゃいました。『Tirematics』では、デジタルツールを活用した空気圧点検によって、安全運行をサポートできることをお伝えしています」。
「今回初披露した『TETOTE and』は、従来のTETOTEが持つ『つかむ』機能に加えて、『吸着』する機能も両立した、ハイブリッド式ロボットハンドです。通常、吸着式のロボットハンドは平面があるものをピッキングすることが得意な一方、『TETOTE』のような把持式(ものをつかむ形式)は、形状や硬さ、素材を問わず、さまざまなものを扱うことができます。『TETOTE and』はその両方の強みを生かすことで、国内で流通しているあらゆる日用品のピッキングが可能となります。汎用性が高いため、交換のための人手や時間、多種類のハンドを用意するコストも削減できるんです」。
ブースを訪れるお客様は、物流業者の方に加え、製造業の方が予想外にいらしたそう。
「工場内の物流で、部品をつかむ用途として興味を示されていました。工場での人手不足が課題となっていて、その解決や、労働環境改善のためロボットの導入を検討されているんです。ブリヂストンのソフトロボットハンドは、しなやかで柔らかく、さらに流線形なデザインが安心感や安全な印象を与え、人と協働するロボットして魅力的に感じられていたようです」。
そして、もうひとつの目玉があると教えてくれたのがこちら。
「工場内の物流で、部品をつかむ用途として興味を示されていました。工場での人手不足が課題となっていて、その解決や、労働環境改善のためロボットの導入を検討されているんです。ブリヂストンのソフトロボットハンドは、しなやかで柔らかく、さらに流線形なデザインが安心感や安全な印象を与え、人と協働するロボットして魅力的に感じられていたようです」。
そして、もうひとつの目玉があると教えてくれたのがこちら。
「この『TETOTE』は、AIでものの形状やつかみ方を学習しています。その上で、上部のカメラでものを認識することで、どんな形でも、かつどんな配置で置かれていても、的確につかむことができるんです」。
この仕組みも、ハンドが柔らかいからこそできることなんだって。硬いハンドと比べ、ぶつかった時に壊れにくいから、多少ぶつかることがあっても大丈夫なんだと教えてくれたよ。
この仕組みも、ハンドが柔らかいからこそできることなんだって。硬いハンドと比べ、ぶつかった時に壊れにくいから、多少ぶつかることがあっても大丈夫なんだと教えてくれたよ。
生産財ソリューション事業もソフトロボティクス事業も、お客様の困りごとの背景に「人手不足」が共通していることが印象的だったなあ。
そうした課題を解決していく皆に負けないように、僕もがんばろうっと!
それじゃ、またね~☆
<おまけ>クイズ☆正解は一週間後
生産財ソリューション事業のブースを案内してくれたお二人が、「このロゴが以前と変わっているの、気づいた?」と。
そうした課題を解決していく皆に負けないように、僕もがんばろうっと!
それじゃ、またね~☆
<おまけ>クイズ☆正解は一週間後
生産財ソリューション事業のブースを案内してくれたお二人が、「このロゴが以前と変わっているの、気づいた?」と。
え~どれのことだろう???
あっ!分かった!
皆は分かったかな?ぜひコメントで回答してね。正解を1週間後にここで発表するので、お楽しみに★
あっ!分かった!
皆は分かったかな?ぜひコメントで回答してね。正解を1週間後にここで発表するので、お楽しみに★
●10月24日追記:クイズの正解を追記しました。以下のファイルよりご覧ください。
※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。