火災はすべてを奪う。だから、私は守り続ける

火災はすべてを奪う。だから、私は守り続ける

記事を読む コメントを書く

コメント

もくどなるど 2025/9/29 08:59

私は火災当時学生でニュースで見かけた程度でした。
ブリヂストンに入社してから当時の映像や実際に作業した方の話を聞いて、
火災の恐ろしさを学ばせてもらいました。
これからも0災でいく気持ちで日々の業務を行い、もし火災が発生してしまった場合は
訓練通りの動きができるよう尽力します。

返信を書く
安全、防災に終わり無し! 2025/9/16 11:53

久藤さんの語る火災の記憶と教訓は、単なる過去の出来事ではなく、企業の安全文化の礎として刻まれるべきものです。火災がもたらした喪失の痛みと、それを乗り越えた経験が、彼の安全への強い使命感とリーダーシップの源泉となっていることが伝わってきます。

特に印象的なのは、「火災はすべてを奪う」という言葉に込められた重みです。

物理的な資産だけでなく、仲間との日常や安心感までもが一瞬で失われる恐ろしさを、久藤さんは身をもって体験しました。
その経験が、「安全はすべてに優先する」という普遍的な真理を再認識させると同時に、後進への教育と現場の安全管理に対する不断の努力へとつながっていると感じました。

また、火災の原因を知り、危険物取扱者の資格を全て取得するという自己研鑽の姿勢は、単なる責任感を超えたプロフェッショナリズムの表れです。
過去の過ちや後悔を糧に、未来のリスクを徹底的に排除しようとするその姿勢を模範行動として自身の心に刻み、行動に移したいと思います。

「風化させてはいけない」という警鐘は、時間の経過とともに薄れがちな安全意識を常に喚起し続ける重要なメッセージです。

火災の記憶を共有し、具体的な行動→3S・点検の徹底、標準・ルールの遵守、安全第一の姿勢に落とし込むことが、未来の被害を未然に防ぐ鍵であることを改めて示していると感じました。

このインタビューは、単なる過去の回顧録ではなく、安全文化の継承と強化のための貴重な教材です。
久藤さんの言葉を胸に刻み、私たちもまた「守り続ける」覚悟を新たにしていきます!

返信を書く
ふーは 2025/9/16 10:48

当事者の生の声、本当に身にしみます。

返信を書く
3 件
ページトップへ戻る