火災はすべてを奪う。だから、私は守り続ける
栃木工場火災が起きてから22年が経ちました。この火災を経験していない従業員が増えるなか、火災によって失うものの大きさや忘れてはいけない教訓を次の世代に伝えるために、当時の状況を知る彦根工場の久藤さんにお話を伺いました。

(株)ブリヂストン
彦根工場 製造部 製造第1課長
久藤 俊介さん
火災発生当時、栃木工場の技能員として精練工程におけるバンバリー3号機のオペレーターを担当。火災後は中国・無錫工場の立ち上げに携わった後、栃木工場の精練工程に復帰。その後は那須工場での勤務を経て、2018年に彦根工場 製造部へ異動。2019年より現職。
瞬く間に広がる炎 奪われたそれまでの日常
栃木工場火災が起きた2003年の9月8日、私は2直明けの休日を過ごしていました。たまたまお昼頃に職場の仲間と工場の前を通りかかったところ、立ち上る黒煙が目に入り、急いで工場の敷地内に入りました。火元の精練建屋まで走り消火活動に加わりましたが、瞬く間に火は広がり、フォークリフト用のガスボンベが火災の熱で次々と破裂して、手がつけられない状態に。「工場での仕事がなくなってしまう…」そんな思いが脳裏をよぎりました。
バンバリーのオペレーター担当だった私は、鎮火後に警察から事情聴取を受けることに。「なぜ火災が起きたと思いますか?」「あの日に何が起きていたと思いますか?」、同じような質問が何十回となく繰り返し続きました。毎日数時間、約2週間にわたって聴取が行われましたが、本当に長く、そして辛い時間でした。
その後は中国の無錫工場で約1年間、バンバリーの操作訓練や安全教育に携わりました。当時の中国の安全意識は十分ではなく、あの火災を経験した人間として、あんな辛い思いをさせたくないという気持ちで指導を続けました。
火災から約1年後、栃木工場の精練工程が立ち上がるタイミングで帰国しました。仲間たちが奮闘してくれたおかげで、当初の計画よりかなり前倒しで立ち上がり、新しい精練棟やバンバリーを見たときは、また栃木工場で仕事ができるうれしさもありましたが、同時に、火災が起きる前の慣れ親しんだ職場の光景が頭をよぎり、悲しい気持ちもあったのを覚えています。
バンバリーのオペレーター担当だった私は、鎮火後に警察から事情聴取を受けることに。「なぜ火災が起きたと思いますか?」「あの日に何が起きていたと思いますか?」、同じような質問が何十回となく繰り返し続きました。毎日数時間、約2週間にわたって聴取が行われましたが、本当に長く、そして辛い時間でした。
その後は中国の無錫工場で約1年間、バンバリーの操作訓練や安全教育に携わりました。当時の中国の安全意識は十分ではなく、あの火災を経験した人間として、あんな辛い思いをさせたくないという気持ちで指導を続けました。
火災から約1年後、栃木工場の精練工程が立ち上がるタイミングで帰国しました。仲間たちが奮闘してくれたおかげで、当初の計画よりかなり前倒しで立ち上がり、新しい精練棟やバンバリーを見たときは、また栃木工場で仕事ができるうれしさもありましたが、同時に、火災が起きる前の慣れ親しんだ職場の光景が頭をよぎり、悲しい気持ちもあったのを覚えています。
火災を「風化」させるわけにはいかない
火災の原因はタイヤの発泡剤に溶接の火花が引火したこと。もし、私や仲間たちがその発泡剤を危険物だと知っていたら、火災が起きていない、違った未来があったかもしれない。そんな悔しさから勉強を始めて、危険物取扱者の乙種を1類から6類まで全て取得しました。資格を得たことは自信にはなりましたが、「なぜもっと早く取らなかったのだろう」という虚しい気持ちは今も残り続けています。
現在、私が働く彦根工場では2,000日以上の無災害を継続しています。しかし、それは当たり前に成し遂げたことではなく、日々の積み重ねの結果です。特に精練工程は火災のリスクが高い現場です。初期消火訓練の徹底やルールの順守を常に意識しています。
あの火災は私の人生を変えました。また、仲間たちを束ねる今の立場になったことで、当時の会社や上司たちが若かった私たちを必死で守ろうとしてくれたことも分かってきました。自分自身も、現場の仲間を守れるリーダーでありたいと強く思います。「安全はすべてに優先する」。これ以上に大事なことはありません。
火災は全てを奪います。働く場所も、大切な仲間との日常も。10年や20年であの日の火災を「風化」させてはいけないのです 。3S・点検の徹底、標準・ルールの順守、安全第一の姿勢を守り続けましょう。二度と火災を起こさないために。
現在、私が働く彦根工場では2,000日以上の無災害を継続しています。しかし、それは当たり前に成し遂げたことではなく、日々の積み重ねの結果です。特に精練工程は火災のリスクが高い現場です。初期消火訓練の徹底やルールの順守を常に意識しています。
あの火災は私の人生を変えました。また、仲間たちを束ねる今の立場になったことで、当時の会社や上司たちが若かった私たちを必死で守ろうとしてくれたことも分かってきました。自分自身も、現場の仲間を守れるリーダーでありたいと強く思います。「安全はすべてに優先する」。これ以上に大事なことはありません。
火災は全てを奪います。働く場所も、大切な仲間との日常も。10年や20年であの日の火災を「風化」させてはいけないのです 。3S・点検の徹底、標準・ルールの順守、安全第一の姿勢を守り続けましょう。二度と火災を起こさないために。
※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。