- TOP
- 【前編】Welcome to ブリヂストン!仕事の一つひとつに「最高」を求めよう~Joint Global COOの東さんからの歓迎の言葉~
【前編】Welcome to ブリヂストン!仕事の一つひとつに「最高」を求めよう~Joint Global COOの東さんからの歓迎の言葉~

4月3日にブリヂストングループ各社で入社式が行われました。これから始まる社会人人生に胸を膨らませる新入社員の皆さん。彼らは今どんなことを考えているのでしょうか。
(株)ブリヂストンの入社式後には、Joint Global COOの東さんと新入社員の皆さんによるタウンホールミーティングが開催されました。
「はじめまして!Welcome to ブリヂストン!」と歓迎のメッセージが贈る東さん。「緊張してるよね?」と、社会人になりたての皆さんを気遣いつつ、自身の38年間のキャリアを振り返りながら自己紹介をしました。
東さんのこれまでの経歴や印象に残っている仕事のお話は、こんにちはアローです!の記事でもご紹介しているので、ぜひご覧ください。
(株)ブリヂストンの入社式後には、Joint Global COOの東さんと新入社員の皆さんによるタウンホールミーティングが開催されました。
「はじめまして!Welcome to ブリヂストン!」と歓迎のメッセージが贈る東さん。「緊張してるよね?」と、社会人になりたての皆さんを気遣いつつ、自身の38年間のキャリアを振り返りながら自己紹介をしました。
東さんのこれまでの経歴や印象に残っている仕事のお話は、こんにちはアローです!の記事でもご紹介しているので、ぜひご覧ください。
東さんの「どんな質問でも構わないので、遠慮しないで聞きたいことを聞いて下さいね。」という呼びかけに応える形で、新入社員の皆さんが手を挙げます。入社したその日に会社のトップに質問できる貴重な機会。緊張した様子で、周りの様子も伺いながらも、積極的に質問をしていました。
新鮮な感覚を持った皆さんに、ブリヂストンが変わるための貢献をして欲しい
―――東さんが、新入社員にどういう役割を期待していらっしゃるか教えてください。
東さん 現在、世の中は大きく変化をしています。例えば新型コロナウイルスの流行も、これだけ生活に影響を及ぼすと考える人は少なかったと思いますが、短い間にさまざまな変化が起こり、それらの変化に備え、どう対処すべきかを考えておかないといけない時代です。かつての日本企業のように、品質の良いものをつくっているだけでは対処できません。また、お客様に対してだけでは無く、社会への貢献についても評価されるフェーズになっています。そういったなかで、グローバルの潮流、海外で起こっていることをどれだけキャッチしてコミュニケーションできるか、という感覚については、我々よりも皆さんの方がより身近に感じて育ってきたと思います。そういう感覚に優れた皆さんが、「次に何をやるべきか」と考えていることに対して、会社として積極的に取り込んでいかないと、ブリヂストンも変われません。新鮮な感覚を持った皆さんが、「変化の大きい時代のなかで、ブリヂストンが変わるために自分たちが貢献しないといけない」という自覚をぜひ持ってほしいです。
東さん 現在、世の中は大きく変化をしています。例えば新型コロナウイルスの流行も、これだけ生活に影響を及ぼすと考える人は少なかったと思いますが、短い間にさまざまな変化が起こり、それらの変化に備え、どう対処すべきかを考えておかないといけない時代です。かつての日本企業のように、品質の良いものをつくっているだけでは対処できません。また、お客様に対してだけでは無く、社会への貢献についても評価されるフェーズになっています。そういったなかで、グローバルの潮流、海外で起こっていることをどれだけキャッチしてコミュニケーションできるか、という感覚については、我々よりも皆さんの方がより身近に感じて育ってきたと思います。そういう感覚に優れた皆さんが、「次に何をやるべきか」と考えていることに対して、会社として積極的に取り込んでいかないと、ブリヂストンも変われません。新鮮な感覚を持った皆さんが、「変化の大きい時代のなかで、ブリヂストンが変わるために自分たちが貢献しないといけない」という自覚をぜひ持ってほしいです。
価格競争ではなく、「プレミアム戦略」で
―――グローバルにビジネスを進めるなかで、新興国がシェアを伸ばしていると思います。ブリヂストンはどのように対応していくのでしょうか?
東さん 新興国メーカーと争うための価格競争はしていません。ブリヂストンは「プレミアム戦略」を進めています。このプレミアムというのは、商品の性能だけではなく、ユーザーが購入するまでの行動、そして使用段階においても、どれだけサポートできるかということです。また、タイヤは必ず脱着やメンテナンスが必要で、それを行う人が必要です。これがチャネル・ネットワークサービスです。これらは過去からのビジネス関係の構築や、チャネルに対するケア、利益提供が無いと成立しません。これら全てがブリヂストンの強みですので、これらを継続してきたことで、価格的な優位性も確保しています。他にも、モータースポーツなど、さまざまな活動を通じて高めてきたブリヂストンのブランド価値があります。例えば明日、新興メーカーがブリヂストンと同じようなことをやろうとしても、立場を逆転することはできません。ブリヂストンは持っているリソースを、最高の商品、ユーザーエクスペリエンス、ソリューション、社会価値の提供などにシフトしています。国によってさまざまな事情がありますが、地域別に最適化をしながら進めています。
東さん 新興国メーカーと争うための価格競争はしていません。ブリヂストンは「プレミアム戦略」を進めています。このプレミアムというのは、商品の性能だけではなく、ユーザーが購入するまでの行動、そして使用段階においても、どれだけサポートできるかということです。また、タイヤは必ず脱着やメンテナンスが必要で、それを行う人が必要です。これがチャネル・ネットワークサービスです。これらは過去からのビジネス関係の構築や、チャネルに対するケア、利益提供が無いと成立しません。これら全てがブリヂストンの強みですので、これらを継続してきたことで、価格的な優位性も確保しています。他にも、モータースポーツなど、さまざまな活動を通じて高めてきたブリヂストンのブランド価値があります。例えば明日、新興メーカーがブリヂストンと同じようなことをやろうとしても、立場を逆転することはできません。ブリヂストンは持っているリソースを、最高の商品、ユーザーエクスペリエンス、ソリューション、社会価値の提供などにシフトしています。国によってさまざまな事情がありますが、地域別に最適化をしながら進めています。
厳しい状況にもしっかり「直面」し、問題と向き合えば、いずれ解決する
―――東さんは、これまでもさまざまな局面を経験されてきたと思いますが、精神的に辛い時期などに、何を意識して、どう乗り越えてきたのでしょうか?
東さん 辛かったことはたくさんあります。中でも米国で起きたファイアストンのリコール問題は一番辛かったですね。ちょうど皆さんが生まれた時期、2000年頃のことです。非常に大きな問題で、現地の従業員が、ファイアストンで働いていることを他人に言えないくらい、米国社会全てを敵に回したような厳しい状況でした。私も当時、現地で対応していたのですが、皆さんに自信を持って言えるのは、その厳しい事態に「直面した」ことです。問題と向き合わなければ何も変わらないので、しっかりと向き合い、対応しました。ただ、こういった問題も、きちんと対応を続けていれば、いずれ解決の時期が訪れます。この問題に対応していた頃、「早く再来年のクリスマスにならないかな」と考えていました。さすがにその時期には何かが変わっているだろうと思ったからです。やがて2年後の2002年のクリスマスを迎えたのですが、やはり状況は変わっていました。さまざまな課題に対して、解決に向けた努力を続けていればいつか必ず道は開けます。今でもそう信じています。現在、米国はブリヂストンの最重要市場となりましたが、一緒にリコール問題を乗り切った仲間たちがいたから、今のブリヂストンがあることを忘れないようにしています。
東さん 辛かったことはたくさんあります。中でも米国で起きたファイアストンのリコール問題は一番辛かったですね。ちょうど皆さんが生まれた時期、2000年頃のことです。非常に大きな問題で、現地の従業員が、ファイアストンで働いていることを他人に言えないくらい、米国社会全てを敵に回したような厳しい状況でした。私も当時、現地で対応していたのですが、皆さんに自信を持って言えるのは、その厳しい事態に「直面した」ことです。問題と向き合わなければ何も変わらないので、しっかりと向き合い、対応しました。ただ、こういった問題も、きちんと対応を続けていれば、いずれ解決の時期が訪れます。この問題に対応していた頃、「早く再来年のクリスマスにならないかな」と考えていました。さすがにその時期には何かが変わっているだろうと思ったからです。やがて2年後の2002年のクリスマスを迎えたのですが、やはり状況は変わっていました。さまざまな課題に対して、解決に向けた努力を続けていればいつか必ず道は開けます。今でもそう信じています。現在、米国はブリヂストンの最重要市場となりましたが、一緒にリコール問題を乗り切った仲間たちがいたから、今のブリヂストンがあることを忘れないようにしています。
仕事一つひとつに「最高」を求める
―――経営のお立場である東さんが、「最高の品質で社会に貢献」という使命を果たすために大切にしていることを教えてください。
東さん 品質は「品物の質」と書きますが、ブリヂストンの「最高の品質で社会に貢献」は品物のことだけではありません。例えば「仕事の質」があります。他人との関係のつくり方、お客様にどう喜んでいただくか、例を挙げればきりがありません。その一つひとつに「最高」を追い求める余地があります。今、この使命を伝えていかなければいけない立場になりましたが、本当に色々なことを包含している深い言葉だと感じています。創業者が当時の社是として掲げた言葉ですが、さまざまな時代を経て、今この時代になっても変える必要が無く、現在は企業理念の使命として掲げています。その本質をどれだけ自分の中で高めていけるかは自分次第です。ブリヂストンが大事にしている価値は忘れないように追及する責任があると思っています。
東さん 品質は「品物の質」と書きますが、ブリヂストンの「最高の品質で社会に貢献」は品物のことだけではありません。例えば「仕事の質」があります。他人との関係のつくり方、お客様にどう喜んでいただくか、例を挙げればきりがありません。その一つひとつに「最高」を追い求める余地があります。今、この使命を伝えていかなければいけない立場になりましたが、本当に色々なことを包含している深い言葉だと感じています。創業者が当時の社是として掲げた言葉ですが、さまざまな時代を経て、今この時代になっても変える必要が無く、現在は企業理念の使命として掲げています。その本質をどれだけ自分の中で高めていけるかは自分次第です。ブリヂストンが大事にしている価値は忘れないように追及する責任があると思っています。
一つひとつの質問にご自身の言葉で丁寧に答える東さん。
新入社員の皆さんだけでなく、私たちも考えさせられるメッセージではなかったでしょうか。続く後編では、「Bridgestone E8 Commitment」などについて東さんにお話しを伺います。
新入社員の皆さんだけでなく、私たちも考えさせられるメッセージではなかったでしょうか。続く後編では、「Bridgestone E8 Commitment」などについて東さんにお話しを伺います。
※新サイトへの移行に伴い、いいね、コメント数はリセットされています。
旧サイトでの6月末時点いいね数:100 コメント数:0
旧サイトでの6月末時点いいね数:100 コメント数:0
※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。