4月8日は「タイヤの日」 全国で安全啓発活動を実施
ブリヂストングループでは、「タイヤの日」である4月8日からゴールデンウイーク前までの期間を「安全点検強化月間」と位置付け、「#TIRE SAFETY」活動を実施しました。
タイヤ販売会社と直営店が販売現場で実施した「安全点検啓発活動」、および(株)ブリヂストンと一般財団法人 日本交通安全教育普及協会が共同実施した「ファミリー交通安全パーク」の取り組みをご紹介します。
販売現場での安全点検啓発活動
ブリヂストングループのメンバーが、ファミリーチャネルであるブリヂストンタイヤショップ、オイル&タイヤショップ、カーケア&タイヤショップを中心に店舗を訪問し、日頃のタイヤ点検や販売活動に対する御礼と、タイヤ点検の重要性の訴求活動を行いました。
タイヤ販売会社と直営店が販売現場で実施した「安全点検啓発活動」、および(株)ブリヂストンと一般財団法人 日本交通安全教育普及協会が共同実施した「ファミリー交通安全パーク」の取り組みをご紹介します。
販売現場での安全点検啓発活動
ブリヂストングループのメンバーが、ファミリーチャネルであるブリヂストンタイヤショップ、オイル&タイヤショップ、カーケア&タイヤショップを中心に店舗を訪問し、日頃のタイヤ点検や販売活動に対する御礼と、タイヤ点検の重要性の訴求活動を行いました。
訪問先のタイヤ販売店のスタッフ様からは、以下のお声を聞くことができました。
「安全の重要性は日頃から意識しているものの、このような活動期間があることで、お店としてもお客様へのタイヤ点検の声掛け意識が高まりますし、お客様に改めて安全運転を心掛けてもらうきっかけにもなっていると思います」
「お客様の安全のために残ミゾ点検と空気圧点検を行っています。タイヤの残り溝は3~4mmで雨の日のブレーキ性能が悪くなりますので、法令使用限度の1.6mmになる前の交換をお勧めし、その理由をお客様に伝えています。空気圧不足で走行している車も多いですね」
「安全の重要性は日頃から意識しているものの、このような活動期間があることで、お店としてもお客様へのタイヤ点検の声掛け意識が高まりますし、お客様に改めて安全運転を心掛けてもらうきっかけにもなっていると思います」
「お客様の安全のために残ミゾ点検と空気圧点検を行っています。タイヤの残り溝は3~4mmで雨の日のブレーキ性能が悪くなりますので、法令使用限度の1.6mmになる前の交換をお勧めし、その理由をお客様に伝えています。空気圧不足で走行している車も多いですね」
「ファミリー交通安全パーク」を開催
4月6日には埼玉県越谷市にある「イオンレイクタウンkaze」で「ファミリー交通安全パーク」を開催しました。
このイベントは、ブリヂストングループと一般財団法人 日本交通安全教育普及協会に加え、埼玉県警や一般社団法人日本自動車連盟(JAF)の協力のもと、自動車やバイク、自転車を含めた交通安全の重要性を一般の方々に訴求するものです。
自動車やバイク、自転車のタイヤ点検方法の紹介に加え、子どもたちも楽しめる体験型コーナーも用意し、家族で考えたり、体を使って学んだりすることを通して交通安全に対する啓発を図りました。
4月6日には埼玉県越谷市にある「イオンレイクタウンkaze」で「ファミリー交通安全パーク」を開催しました。
このイベントは、ブリヂストングループと一般財団法人 日本交通安全教育普及協会に加え、埼玉県警や一般社団法人日本自動車連盟(JAF)の協力のもと、自動車やバイク、自転車を含めた交通安全の重要性を一般の方々に訴求するものです。
自動車やバイク、自転車のタイヤ点検方法の紹介に加え、子どもたちも楽しめる体験型コーナーも用意し、家族で考えたり、体を使って学んだりすることを通して交通安全に対する啓発を図りました。
参加者の方からは、「交通安全について理解する良い機会になった」「タイヤ点検が自分や家族の命を守ることにつながると実感した」「子どもたちも楽しみながら学ぶことができ、その学びを親と一緒に体験・共有することで、家族全員が改めて交通安全について考えるきっかけになった」といったご感想が寄せられました。
モビリティ社会を支える企業として、これからもお客様の安心・安全を足元から支えるとともに、企業コミットメント「Bridgestone E8 Commitment」の「Ease より安心で心地よいモビリティライフを支えること」を軸に、さまざまな啓発活動を通じて多くの人々に交通安全の重要性を訴求していきます。
モビリティ社会を支える企業として、これからもお客様の安心・安全を足元から支えるとともに、企業コミットメント「Bridgestone E8 Commitment」の「Ease より安心で心地よいモビリティライフを支えること」を軸に、さまざまな啓発活動を通じて多くの人々に交通安全の重要性を訴求していきます。
※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。