• TOP
  • 記事
  • 半世紀以上前の名車から最新の車両まで 時代を彩る名車が小平に集結!

半世紀以上前の名車から最新の車両まで 時代を彩る名車が小平に集結!

やっほ~。ついに暑さを感じ始めたこの頃、みんなは熱中症対策は万全?
今回は、東京・小平のBridgestone Innovation Parkで行われた、「みんなでクルマを見てみよう」を紹介するよ!

このイベントは、「小平カルチャーチェンジプロジェクト」で推進しているボトムアップ企画として昨年初めて開催。昨年の大好評を受けて、今年はバイクの展示台数を大幅に増やしてスケールアップ。半世紀以上前の名車から最新の車両まで、その時代の技術やデザインの象徴的だった車両26台が集結したよ!
その中からお話を聞くことができた車両6台を紹介するね!
(株)ブリヂストン CQO品質部門 小嶋 照彦さんの愛車は「スバル 360(K111)」
1955年の「国民車構想」で誕生、日本のモータリゼーションの発展に貢献し、通称「てんとう虫」と呼ばれたこの車。発売12年間で39万台も生産された不朽の名車は、コンパクトなサイズでありながら大人4人が乗車可能なんだって。
乗り降りしやすいように前開きのドアになっていたり、シートベルト着用義務化前に生産された車だから今もシートベルトがついていなかったり、まさに歴史を感じる一台だね!

スバル 360(K111)

(株)ブリヂストン 材料承認・ケミカルレギュラトリー戦略課 柴田 唯志さんの愛車は「LOTUS ELISE S3」
以前、ブリヂストンヨーロッパに勤務していた頃に、パリのモーターショーで一目ぼれして帰国後すぐに購入したんだって。エンジンはトヨタ製の1.6Lエンジンからホンダ製の2.4Lエンジンに換装するこだわりっぷりで、車両重量890kgの軽さも相まって抜群の加速感を味わえるみたい!サーキット走行が趣味の柴田さんは今でも月に1・2回はサーキットで走っているんだって~。

LOTUS ELISE S3

ブリヂストンプラントエンジニアリング(株)開発支援課 里島 祐也さんの愛車は「いすゞ 117Coupe XE(角灯)型式PA96」
イタリアのカーデザイナー ジョルジェット・ジウジアーロさんがデザインしたこの車は、1980年登録で、里島さんは約25年前に購入したんだって。当時中古屋さんでこの車の入荷情報を聞きつけ、色だけ確認して即決したそう。この車はオートエアコンやパワーウィンドウ、パワーステアリングなど当時の最先端技術を詰め込みながらも、運転席脇の三角窓や木材であしらわれたメーター周辺のインテリアなどが特徴で、「レトロカー」ならではの魅力に溢れる一台だったよ!
ジウジアーロさんがBridgestone Innovation Park を訪問された記事はこちらからご覧ください。

いすゞ 117Coupe XE(角灯)型式PA96

そのお隣には、(株)ブリヂストン 開発企画管理部門 横田 英俊さんの愛車「いすゞ ピアッツァ・ネロ handling by LOTUS」
117Coupeの後継車として誕生し、1981年の販売当時、超先進的と評されたエクステリアとインテリアが特徴のこの車。横田さんのお父さんがいすゞ自動車に勤めていたこともあり、以前所有していたそうなんだけど、アメリカ転勤時に手放してしまったらしいんだ。でも、その後もずっとこの車に乗りたかったらしくてようやく今年購入することができたんだって!(なんとイベントの1週間前に納車したみたい、、、!)
どうやら既に雑誌の取材も受けたみたいで、次の目標は車好きにはお馴染みのテレビ番組「おぎやはぎの愛車遍歴」に出ることなんだって~。

いすゞ ピアッツァ・ネロ handling by LOTUS

(株)ブリヂストン BSEAST 外注品品質推進課 黒岩 英喜さんの愛車は「MG MG-B(UB2)」
1978年登録のこの車は、お父さんから引き継いで今も大切に乗っていて、今では珍しい2桁ナンバー。
クラシックカーの入門車種としても人気の車で、部品が入手しやすいこともあって比較的維持もしやすく、今も人気なんだって。マツダのユーノスロードスターに記録を塗り替えられるまで、世界で最も多く発売されたオープンカーとしても人気なんだ。
今でも大切にメンテナンスをされていて、高速道路でもゆうに120kn/h出せるんだって!

MG MG-B(UB2)

(株)ブリヂストン 精練・押出設備エンジニアリング課 長尾 昇平さんの愛車は「KAWASAKI ZRX1200R」
古いキャブ車に乗るために、2006年式のこのバイクを購入。こだわりは200台限定で発売されたこのカラーリング!KAWASAKIのバイクといえば緑が印象的だけど、この白とカモフラージュ柄で彩られたシンプルかつ洗練されたデザインがお気に入りなんだって!長尾さんは大学時代にツーリングサークルでバイクいじりに魅了されて、今でもいろいろとパーツいじりをしているみたい。特にキャブレターにこだわっていて、エンジンのレスポンスが段違いなんだって!こだわりのキャブレターを使用するためにこのバイクを買ったと言っても過言ではないそう、、、

※ガソリンを霧状にして空気と混ぜ合わせ、エンジンに送り込む燃料供給装置のこと

KAWASAKI ZRX1200R

組織風土変革「カルチャーチェンジプロジェクト」の一環として、開催されたこのイベント。
記事では紹介できなかった車両以外にもかっこいい車とバイクがたくさんいて、集まった仲間同士、その魅力を語り合いながら交流を深めていたよ!
普段業務での関わりが少ない人とも、これを機に新しい繫がりが生まれるきっかけになるといいね!

それじゃあまたね~☆

みんなからのコメント待ってるよ!
コメントする

※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。

コメント(10)

撮影隊さん

取材&皆様のご来場ありがとうございました。
下記で当日のインタビューをアーカイブ配信していますので、ご覧いただけると嬉しいです!

https://salesbridge.sharepoint.com/teams/BSJ-ABWPJ/SitePages/%E5%BD%93%E6%97%A5%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%BB%E5%8B%95%E7%94%BB-%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%92%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81.aspx

返信する

陸戦用ジムさん

スバル360、きれいに維持されていますね♪
NHKの「プロジェクトX」でフロントサススプリング=トーションバー1本という構造に驚いたのを思い出します。

返信する

小嶋さん

コメントありがとうございます。
自分のところに来て20年になりますが、まだまだ現役です。
トーションバーもそうですが、基本設計の素晴らしさを感じる車です。
これからも大事にしていきます!

素敵ですさん

様々なオートバイ、車が新旧珍しいとりどりで観れて楽しかったです!
キッチンカーも良かった!
持込参加者並びに事務局の方々の賜物です!!
本当にありがとうございました。

返信する

単車道楽(わきわき)さん

今回、間に合いませんでしたが、次回 ホンダのバイク NSR250Rを紹介したいと思います。
(2STおじさん)

返信する

ひょおおさん

バイクの吹かし音が勇ましかったです・・・

返信する

シンチャオさん

これ、いつやったのですか?行きたかったです!!残念。良い企画ですね。

返信する

バントマンさん

ジウジアーロデザインは時代を超越していて素晴らしい!

返信する

元やさぐれNEETさん

横浜工場でやってほしいですね。

返信する

TSGワーカーさん

見てみたかったです。皆さんの車に込める想いが伝わってきました。事前に知ってたら、出掛けたかも。

返信する
ページトップへ戻る