いつもの「改善」を、次はデジタルで。

多くの会社や組織が取り組んでいる「DX推進」。ブリヂストンでもこれを強く進めていますが、エキスパートの古山さんに、推進のポイントや大切にしたい視点を伺いました。

(株)ブリヂストン
デジタルソリューションAI・IoT企画開発部門 デジタルAI・IoT開発部
古山 祐 さん
Arrow編集部 まずは古山さんの所属部署の役割と担当業務について教えてください。
古山さん 私が所属するデジタルソリューションAI・IoT企画開発部門は、デジタル技術を活用し、社内業務の効率化とソリューションビジネスの推進をサポートしています。加えて、DX人財の「育成」も大切な役割です。従業員を対象とした「デジタル100日研修」などを企画・実施しています。
私個人の役割としては、別の部署から相談いただいた困りごとに対し、デジタルを活用して解決に向けたサポートをすることです。今は(株)ブリヂストンの法務・コンプライアンス・リスク管理部門、知的財産部門、人的創造性向上部門の皆さんや、ブリヂストンタイヤソリューションジャパン(株)の方々と一緒に、課題解決に向けて取り組んでいます。
古山さん 私が所属するデジタルソリューションAI・IoT企画開発部門は、デジタル技術を活用し、社内業務の効率化とソリューションビジネスの推進をサポートしています。加えて、DX人財の「育成」も大切な役割です。従業員を対象とした「デジタル100日研修」などを企画・実施しています。
私個人の役割としては、別の部署から相談いただいた困りごとに対し、デジタルを活用して解決に向けたサポートをすることです。今は(株)ブリヂストンの法務・コンプライアンス・リスク管理部門、知的財産部門、人的創造性向上部門の皆さんや、ブリヂストンタイヤソリューションジャパン(株)の方々と一緒に、課題解決に向けて取り組んでいます。
Arrow編集部 古山さんご自身は今年、社外のデータ分析の大会で好成績を収めたと伺いました。どういう大会だったのでしょうか?
古山さん 私が参加したのは「自動車関連業界対抗データサイエンスチャレンジ」という、データ分析の技術を競う大会で、自動車業界から10社、計約300人が参加した大会です。「ビギナーズカップ」と「エキスパートカップ」があり、それぞれに「団体部門」と「個人部門」があります。ブリヂストンはエキスパートカップの団体部門で1位に※1。私自身もエキスパートカップの個人部門で優勝することができました。
出された課題は、「自分の乗っている車の速度と車載カメラの映像から、前を走る車の速度を予測する」というもの。雨が降ったり、夜間であったり、条件によってカメラの映像も変わりますが、そういったさまざまな条件でも安定して速度を予測できるようにAIを活用しました。私はそれまで、動画データを扱ったことがなく、経験を積むつもりで出場したのですが、思わぬ良い結果を残せました。また、社内外のデジタル人財を身近に感じる貴重な機会となりましたね。
※1 個人部門の出場者一人ひとりの順位に応じて所属企業に得点が加算され、総得点で企業ランキングが決定
古山さん 私が参加したのは「自動車関連業界対抗データサイエンスチャレンジ」という、データ分析の技術を競う大会で、自動車業界から10社、計約300人が参加した大会です。「ビギナーズカップ」と「エキスパートカップ」があり、それぞれに「団体部門」と「個人部門」があります。ブリヂストンはエキスパートカップの団体部門で1位に※1。私自身もエキスパートカップの個人部門で優勝することができました。
出された課題は、「自分の乗っている車の速度と車載カメラの映像から、前を走る車の速度を予測する」というもの。雨が降ったり、夜間であったり、条件によってカメラの映像も変わりますが、そういったさまざまな条件でも安定して速度を予測できるようにAIを活用しました。私はそれまで、動画データを扱ったことがなく、経験を積むつもりで出場したのですが、思わぬ良い結果を残せました。また、社内外のデジタル人財を身近に感じる貴重な機会となりましたね。
※1 個人部門の出場者一人ひとりの順位に応じて所属企業に得点が加算され、総得点で企業ランキングが決定
Arrow編集部 社外の専門家も出場された大会で優勝!すごいことですね…。古山さんは学生時代からこの分野を専攻されていたのですか?
古山さん いえ、大学では化学を専攻していたので、データサイエンスは専門外だったんです。新卒で入った会社はIT系の会社で、必要なことは業務を通して学びました。その後、ブリヂストンにキャリア入社してIT部門で勤務していたのですが、上司の勧めもあり、アシスタントデータサイエンティスト研修(現:デジタル100日研修)を受講し、東北大学と産学連携で行っているデジタル人財育成プロジェクトに参画しました。そこでデータサイエンスに興味を持ち、約2年前に部署を異動して今に至ります。この分野については社会に出てから勉強してきたんですよ。
古山さん いえ、大学では化学を専攻していたので、データサイエンスは専門外だったんです。新卒で入った会社はIT系の会社で、必要なことは業務を通して学びました。その後、ブリヂストンにキャリア入社してIT部門で勤務していたのですが、上司の勧めもあり、アシスタントデータサイエンティスト研修(現:デジタル100日研修)を受講し、東北大学と産学連携で行っているデジタル人財育成プロジェクトに参画しました。そこでデータサイエンスに興味を持ち、約2年前に部署を異動して今に至ります。この分野については社会に出てから勉強してきたんですよ。
Arrow編集部 社会人になってからデータサイエンスを学ばれて、今ではエキスパートになられたんですね。そんな古山さんから見て、ブリヂストンにおけるDX推進の進捗はいかがですか?
古山さん DXを進める上では、大きく次の3つのフェーズがあります。紙や書類などの物理的なアナログ情報をデジタルデータに変換するフェーズ1、手作業で行っていた業務などをデータ活用で効率化するフェーズ2、そして、ビジネスモデルや組織の文化をデジタル技術で変革するフェーズ3です※2。既に鉱山ソリューションや航空ソリューションの分野ではDXでビジネスモデルを変革し、お客様に価値を提供できています。その他、社内のあらゆる部署では、まさにデジタル技術を活用した業務効率化の最中であったり、これから計画・検討に入ったりする事例が増えています。
※2 一般的にフェーズ1が「デジタイゼーション(Digitization)」、フェーズ2が「デジタライゼーション(Digitalization)」、フェーズ3が「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation, DX)」と言われている
古山さん DXを進める上では、大きく次の3つのフェーズがあります。紙や書類などの物理的なアナログ情報をデジタルデータに変換するフェーズ1、手作業で行っていた業務などをデータ活用で効率化するフェーズ2、そして、ビジネスモデルや組織の文化をデジタル技術で変革するフェーズ3です※2。既に鉱山ソリューションや航空ソリューションの分野ではDXでビジネスモデルを変革し、お客様に価値を提供できています。その他、社内のあらゆる部署では、まさにデジタル技術を活用した業務効率化の最中であったり、これから計画・検討に入ったりする事例が増えています。
※2 一般的にフェーズ1が「デジタイゼーション(Digitization)」、フェーズ2が「デジタライゼーション(Digitalization)」、フェーズ3が「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation, DX)」と言われている
Arrow編集部 これまでに古山さんが支援してきた具体的な事例を教えていただけますか?
古山さん 分かりやすい事例をいくつか挙げると、1つ目は従業員の安否確認システムの改善です。組織変更や人事異動に伴い、都度、データベースもアップデートが必要になりますが、これを自動化しています。他には、従業員向けのアンケート集計の効率化と結果の見える化なども行っています。直近では知的財産部門の皆さんと一緒に、特許情報のデータベース化に取り組んでいます。こうした仕事の困りごとをデジタル技術を活用して解決するなかで、デジタル人財の成長や、有用なデータの蓄積、リソースの確保、デジタルを活用する文化の醸成が徐々に進み、最終的には顧客体験の最大化につながっていくと思います。そのために私たちも引き続き皆さんをサポートしていきます。
古山さん 分かりやすい事例をいくつか挙げると、1つ目は従業員の安否確認システムの改善です。組織変更や人事異動に伴い、都度、データベースもアップデートが必要になりますが、これを自動化しています。他には、従業員向けのアンケート集計の効率化と結果の見える化なども行っています。直近では知的財産部門の皆さんと一緒に、特許情報のデータベース化に取り組んでいます。こうした仕事の困りごとをデジタル技術を活用して解決するなかで、デジタル人財の成長や、有用なデータの蓄積、リソースの確保、デジタルを活用する文化の醸成が徐々に進み、最終的には顧客体験の最大化につながっていくと思います。そのために私たちも引き続き皆さんをサポートしていきます。
Arrow編集部 部署や自分の仕事の困りごとを解決するために、デジタルを活用したい仲間たちがたくさんいると思いますが、何から始めるのがお勧めでしょうか?
古山さん まずは初心者の方向けの「デジタル100日研修」の受講をお勧めします。もちろん研修を受けるためには一時的に時間を割く必要がありますが、その負担を補って余りあるほどの実りがあると思っています。もしも意欲のある方がチームにいるようでしたら、マネージャーの方も、そのチャレンジを後押ししてあげてほしいと思います。間違いなく、未来への良い投資になるはずです。
古山さん まずは初心者の方向けの「デジタル100日研修」の受講をお勧めします。もちろん研修を受けるためには一時的に時間を割く必要がありますが、その負担を補って余りあるほどの実りがあると思っています。もしも意欲のある方がチームにいるようでしたら、マネージャーの方も、そのチャレンジを後押ししてあげてほしいと思います。間違いなく、未来への良い投資になるはずです。
Arrow編集部 まずは「デジタル100日研修」から、ということですね。一方で、「デジタル」や「DX」という言葉から、なんとなく敬遠している人もいると思います。何かアドバイスはありますか?
古山さん 「DXを進めなければいけない」と、変にプレッシャーを感じる必要はありません。ブリヂストンはそもそも、さまざまな現場で「改善」の文化がしっかり根付いている会社です。「改善を進める選択肢の1つにデジタルを加えるだけ」と考えてもらえればと思います。例えば、インターネットで検索してみて、理解できなかったことを改めてAIチャットに質問してみるなど、簡単なことから試してみていただきたいです。「なんとなく難しそう…」という先入観さえ取り除ければ、誰もが必ず前進できると思います。
古山さん 「DXを進めなければいけない」と、変にプレッシャーを感じる必要はありません。ブリヂストンはそもそも、さまざまな現場で「改善」の文化がしっかり根付いている会社です。「改善を進める選択肢の1つにデジタルを加えるだけ」と考えてもらえればと思います。例えば、インターネットで検索してみて、理解できなかったことを改めてAIチャットに質問してみるなど、簡単なことから試してみていただきたいです。「なんとなく難しそう…」という先入観さえ取り除ければ、誰もが必ず前進できると思います。
Arrow編集部 最後に、読者であるブリヂストンの従業員の皆さんにメッセージをお願いします。
古山さん 昔はなかったパソコンやスマートフォンが現代の生活に欠かせなくなったように、デジタルを活用して仕事をすることが「当たり前」になりつつあります。ブリヂストンで働く皆さんがスムーズに時代の流れに乗って、会社としても競争力を維持できるように、必要な研修を行い、皆さんに伴走しながら支援をするのが私たちの部門の使命です。普段の困りごとは、データの活用で解決できるかもしれませんし、もしかしたら想像以上の大きな価値の創出につながるかもしれません。課題の解決に向けて悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
古山さん 昔はなかったパソコンやスマートフォンが現代の生活に欠かせなくなったように、デジタルを活用して仕事をすることが「当たり前」になりつつあります。ブリヂストンで働く皆さんがスムーズに時代の流れに乗って、会社としても競争力を維持できるように、必要な研修を行い、皆さんに伴走しながら支援をするのが私たちの部門の使命です。普段の困りごとは、データの活用で解決できるかもしれませんし、もしかしたら想像以上の大きな価値の創出につながるかもしれません。課題の解決に向けて悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。