「こんな状態で仕事をしているのか…」 女性特有の痛みを経験
やっほ~。まだまだ暑い日が続いているけど、体調管理はバッチリかな?
今回は7月28日に(株)ブリヂストン本社で開催された、「生理痛体験イベント」の様子を紹介するよ!
今回は7月28日に(株)ブリヂストン本社で開催された、「生理痛体験イベント」の様子を紹介するよ!
生理痛の疑似体験を通じて、「知る」「想像する」「考える」きっかけに
月経や更年期による体調不良。女性特有の健康課題の1つだよね。
ブリヂストンでは多様な人財が輝く場づくりや、挑戦・成長支援などを推進しているんだけど、この課題に対しても、フェムテック※プログラムの実施・周知や、各種セミナーの開催などを通じて、DE&Iへの理解促進や、人財一人ひとりの生産性・創造性向上の基盤整備を図っているんだって。
※ フェムテックとは、「female × technology」を掛け合わせた造語で女性特有の健康課題をテクノロジーで解決するサービス・プロダクトを指します。
今回紹介するイベントは、月経時の生理痛について、性別を問わずさまざまな人に疑似体験してもらうことで、以下のようなことを「知る」「想像する」「考える」きっかけにすることが狙いだよ。
• 生理痛がどのように日々の業務に影響を与えるかを正しく知る。
• 知ることを通じ、部下や同僚の気持ちや、職場内での困りごとを想像する。
• 共に働く仲間や自分の職場が、良いコミュニケーションで、且つ生産性・創造性が高い状態で働くために、何ができるか考える。
ブリヂストンでは多様な人財が輝く場づくりや、挑戦・成長支援などを推進しているんだけど、この課題に対しても、フェムテック※プログラムの実施・周知や、各種セミナーの開催などを通じて、DE&Iへの理解促進や、人財一人ひとりの生産性・創造性向上の基盤整備を図っているんだって。
※ フェムテックとは、「female × technology」を掛け合わせた造語で女性特有の健康課題をテクノロジーで解決するサービス・プロダクトを指します。
今回紹介するイベントは、月経時の生理痛について、性別を問わずさまざまな人に疑似体験してもらうことで、以下のようなことを「知る」「想像する」「考える」きっかけにすることが狙いだよ。
• 生理痛がどのように日々の業務に影響を与えるかを正しく知る。
• 知ることを通じ、部下や同僚の気持ちや、職場内での困りごとを想像する。
• 共に働く仲間や自分の職場が、良いコミュニケーションで、且つ生産性・創造性が高い状態で働くために、何ができるか考える。
ここからは、実際にイベントに参加した(株)ブリヂストン 常務役員 Global CCO (Chief Communication Officer) ・グローバル広報・グローバルビジネスサポート管掌の志田さんに密着して、当日の流れを紹介するね。
生理痛を体験する前に、まずは講師の方の説明をしっかり聞くよ。お腹にパッチを貼って、電気による刺激で生理痛を疑似的に再現するんだって。体質や体調によっては参加できない人もいるから、健康状態を確認する目的も含めて、誓約書にサインをするよ。
生理痛を体験する前に、まずは講師の方の説明をしっかり聞くよ。お腹にパッチを貼って、電気による刺激で生理痛を疑似的に再現するんだって。体質や体調によっては参加できない人もいるから、健康状態を確認する目的も含めて、誓約書にサインをするよ。
その後はお腹にパッチを貼って、電気刺激による疑似的な生理痛の体感がスタート。志田さんは「ぉおお…」という声とともにこの表情。これから痛みが走る、と身構えていても、思わずリアクションしてしまうようなレベルの刺激なんだね。
ちなみにボクも生理痛を体験しようと思ったんだけど、体質的に(?)電気が流れないみたい…。
その後は、生理痛がどれだけ仕事に影響しているかを知る目的で、箸で小さな豆を隣のお皿に移す作業をしてもらったよ。志田さんは「痛みがあると作業に集中できないな」と一言。決して難しくない作業だけど、生理による痛みが集中力や正確性に影響することを、身をもって知ることができるね。
最後に「痛みのレベルは?」「仕事にどんな影響がある?」「どんな配慮が必要?」「生理への印象は変わった?」といった質問に、自分がどう感じたか、シールを貼って回答してもらったよ。
参加した他の男性従業員からは、「頭では理解しているつもりだったことを体感できたことで、女性の同僚により配慮できるようになったと思う」、「仕事への影響がある前提で話を聞けるようになると思う」といった意見があったみたい。疑似とはいえ、生理痛を体感することで、女性の気持ちや困りごとを想像するきっかけになったみたいだね。
個人差がある生理痛、だからこそ一人ひとりの想像力が大切
志田さんの他にも、当日はさまざまな参加者に生理痛を体験してもらったよ。まずはこのイベントを主催した、(株)ブリヂストン HRXカルチャーチェンジ・DE&I推進部長の本間さん。本間さんは過去に開催したイベントでも体験したことがあったそうなんだけど、「何度やっても痛いね…」とのこと。表情から痛さが伝わってくるね。本間さんはその後「マネジメントをする立場として、改めて部下への配慮について見直すきっかけになりました」とその場での気付きについて教えてくれたよ。
(株)ブリヂストン 代表執行役 副社長の森田さんも忙しいスケジュールの合間を縫って参加してくれたんだ。志田さんと同じく、表情にはあまり出ていなかったんだけど、箸を持ちながら「こんな状態で仕事をしなければならないとは…大変だね」と、痛みのせいか小声で感想を教えてくれたよ。
電気刺激も実際の生理痛と同様、痛みの感じ方に個人差があるんだけど、(株)ブリヂストン 人財育成部の西村さんは痛みに悶絶。表情から痛さが十分に伝わってくるね。
多くの従業員が参加してくれた今回のイベントは、男性だけでなく、参加してくれた女性も、電気による疑似生理痛と、自分の症状を比較することで、一人ひとりの個人差について考え直す機会になった人が多かったみたい。「相手も自分と同じような痛み具合のはずだと、勝手に思い込んではいけないと思った」、「生理痛を知らない男性よりも、女性同士の方が、配慮が足りないケースもあるので気をつけたい」といった声も聞かれたよ。
女性にとって生理痛は、デリケートなテーマだとは思うけど、家族や職場の仲間たちへどういった配慮ができるか、改めて考えさせられるようなイベントだったよ。この記事を読んでくれた読者のみんなにとっても、何ができるか想像するきっかけになったらうれしいな。
それでは、またね~。
それでは、またね~。
※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。