【Part3】走るわくわくを支えるブリヂストンの団結力 〜スーパー耐久シリーズ、タイヤ供給の裏側〜
ブリヂストンは、これまでもモータースポーツに限りない情熱を注いできました。モータースポーツの文化の発展に貢献し、10年後、20年後も「走るわくわく」を提供し続けることを目指していきます。
2024年からは、「スーパー耐久シリーズ」(以下、S耐)のオフィシャルタイヤサプライヤーを務めますが、運営元のスーパー耐久機構からの要請を受けて、昨年5月のシリーズ2023第2戦から前倒しでタイヤを供給しています。
なぜS耐に参画したのか、そこにはどのような挑戦があったのか。関わる皆さんにお話を伺いました。
2024年からは、「スーパー耐久シリーズ」(以下、S耐)のオフィシャルタイヤサプライヤーを務めますが、運営元のスーパー耐久機構からの要請を受けて、昨年5月のシリーズ2023第2戦から前倒しでタイヤを供給しています。
なぜS耐に参画したのか、そこにはどのような挑戦があったのか。関わる皆さんにお話を伺いました。
――S耐のレース用タイヤの生産における、量産工場の役割について教えてください。
開発工場は多品種・小ロット生産に特化しているためゴム練りや補強材の製造設備が小さく、S耐のように大量のゴムが必要な時は量産工場で製造し、開発工場まで運び込んでいます。そのため、久留米工場からは練り上げまで完了したゴムを開発工場に供給しています。でき上がったゴムは久留米工場がある福岡県から東京の小平技術センターまでトラックで運ばれます。長距離運送のため、積み込み方や量を工夫してできるだけコストを抑えるようにしています。天候不順によって運送に影響はないか気を配る必要もあり、到着の連絡が来るまでは気が抜けません。
また、開発工場だけでは、S耐に供給するタイヤ全てを生産できないので、必要な本数を確保できるよう一部のタイヤを鳥栖工場で生産しています。そのため、主にレース用をはじめとする運動性能を重視したタイヤに使用される「スパイラルレイヤー」という補強材を開発工場から供給してもらい、タイヤ生産しています。スパイラルレイヤーはゴムでコーティングされたコードで、タイヤの骨格であるベルト部分に使われ、タイヤのグリップ力はそのままに剛性を向上させる特別な部材です。
開発工場は多品種・小ロット生産に特化しているためゴム練りや補強材の製造設備が小さく、S耐のように大量のゴムが必要な時は量産工場で製造し、開発工場まで運び込んでいます。そのため、久留米工場からは練り上げまで完了したゴムを開発工場に供給しています。でき上がったゴムは久留米工場がある福岡県から東京の小平技術センターまでトラックで運ばれます。長距離運送のため、積み込み方や量を工夫してできるだけコストを抑えるようにしています。天候不順によって運送に影響はないか気を配る必要もあり、到着の連絡が来るまでは気が抜けません。
また、開発工場だけでは、S耐に供給するタイヤ全てを生産できないので、必要な本数を確保できるよう一部のタイヤを鳥栖工場で生産しています。そのため、主にレース用をはじめとする運動性能を重視したタイヤに使用される「スパイラルレイヤー」という補強材を開発工場から供給してもらい、タイヤ生産しています。スパイラルレイヤーはゴムでコーティングされたコードで、タイヤの骨格であるベルト部分に使われ、タイヤのグリップ力はそのままに剛性を向上させる特別な部材です。
ゴムや補強部材には物性を保つための使用期限があり、ストックすることができません。私たち工場企画管理課のミッションは、生産計画を調整して不足分・余剰分なく必要量を確保すること。タイヤ開発部門から量や納入希望日を連絡いただいたのち、各工程班と相談しながら生産計画や技能員の配置などを調整しています。少しでも計画にミスが出ると多くの工程に影響が波及してしまいますから、慎重に、先を見据えて生産計画に落とし込んでいます。
――開発工場やタイヤ開発部門とどのような連携をされているのですか。
日々大量のタイヤを生産している量産工場には、改善活動や各工程でのちょっとした工夫など、効率化につながった事例が数多く存在します。そのノウハウを生かし、より良い生産手法があれば開発部門や開発工場へ積極的に提案するようにしています。例えば、開発工場から鳥栖工場にスパイラルレイヤーを供給してもらう際、開発工場での生産効率が上がるように、スパイラルレイヤーを載せておく台車や、部材を保管しておくパレットなども開発工場の設備に合わせた特別仕様にして製作、提供しました。
――開発工場やタイヤ開発部門とどのような連携をされているのですか。
日々大量のタイヤを生産している量産工場には、改善活動や各工程でのちょっとした工夫など、効率化につながった事例が数多く存在します。そのノウハウを生かし、より良い生産手法があれば開発部門や開発工場へ積極的に提案するようにしています。例えば、開発工場から鳥栖工場にスパイラルレイヤーを供給してもらう際、開発工場での生産効率が上がるように、スパイラルレイヤーを載せておく台車や、部材を保管しておくパレットなども開発工場の設備に合わせた特別仕様にして製作、提供しました。
――今後の意気込みを教えてください。
2023年5月の24時間レースに向けた緊急供給決定時は、久留米工場、鳥栖工場ともに慌ただしく生産に取り掛かりました。社内のさまざまな部門と連携して生産量を決める必要があり、忙しさを感じた反面、モータースポーツ活動は多くの従業員によって支えられているのだと実感しました。なかなか関係する皆さんとお会いする機会はありませんが、日々の業務が「Bridgestone E8 Commitment」の一つ、「Emotion」へ貢献しているという自覚を持って、円滑な生産に取り組んでいきます。
2023年5月の24時間レースに向けた緊急供給決定時は、久留米工場、鳥栖工場ともに慌ただしく生産に取り掛かりました。社内のさまざまな部門と連携して生産量を決める必要があり、忙しさを感じた反面、モータースポーツ活動は多くの従業員によって支えられているのだと実感しました。なかなか関係する皆さんとお会いする機会はありませんが、日々の業務が「Bridgestone E8 Commitment」の一つ、「Emotion」へ貢献しているという自覚を持って、円滑な生産に取り組んでいきます。
24時間レースの現場を支えた皆さんにもお話を伺いました!
タイヤサービス業務に関わる皆さんが安全に仕事ができるように、タイヤ準備作業に加えテントや機材の設営など、全ての作業でリスクアセスメントを行い改善を進めてきました。そんな中での富士24時間レース、準備から撤収まで数日間のオペレーションを皆さんと共に安全に終えることができ、ホッとしています。ブリヂストンのモータースポーツ活動を安全という絶対基盤で足元から支えることに誇りを持ち、引き続き現物現場での安全確保を皆さんと共に進めます。
通常モータースポーツの現場でオペレーションを担っているのは京浜運輸さんですが、2023年5月に行われた24時間レースでは、BTSJ、BRJ、BTE、BTWからも約30名が応援要員として駆けつけました。時間との闘いで、現場は緊張感であふれていましたが、限られた設備や人員、また初めて顔を合わせるスタッフばかりのなか、お互いをサポートし合うという一体感が生まれていました。メンバーは、安全に高速走行をするために不可欠なバランス取りなど、決してミスが許されない正確性が求められる作業を任されました。そのような状況のなかで、「自分たちも極限の環境であるレースを支えている」という自負を持ち、全員が最高のパフォーマンスを発揮できたと思います。
オフィシャルタイヤサプライヤーとして
本格的にレースに参画する
ブリヂストンに向けて、
S耐事務局長の桑山さんからコメントをいただきました!

STO(スーパー耐久機構)
事務局長
桑山 晴美さん
短い期間で、摩耗性能に優れた理想のタイヤを準備してくださったことには感謝しかございません。主役であるアマチュアドライバーからは「安全性と楽しさを両立できるタイヤだ」「プロのサポート体制を体感できた」などの声が届いており、ブリヂストン様が公式サプライヤーであることへの喜びや誇りを感じていただいております。この2年、S耐シリーズでは、水素エンジン車両やバイオ燃料などカーボンニュートラルに貢献する燃料を中心とした実証実験も行っていますが、2024年もブリヂストン様と共に挑戦を重ね、未来のクルマや未来のモータースポーツの姿を追い求めていけたら幸いです。
※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。