二度と大火災を起こさないために

栃木工場火災当時、労働組合の栃木支部書記長として現場で収束のために尽力し、現在はグローバル防災センター長を務める林さんに防災について語っていただきました。

(株)ブリヂストン
安全・防災・環境部門 防災管理・推進課 上席主幹 グローバル防災センター長
林 正之さん
(当時:(株)ブリヂストン 労働組合 栃木支部書記長として、現場の収束のために尽力)
過去に学び、未来に活かす
この20年にわたり、私たちは二度と大きな火災を起こさないために、弛まぬ努力を続けてきました。当時と比べれば、防災意識も防災活動も飛躍的に進化しています。まずは皆さんの努力にお礼を申し上げるとともに、引き続き職場の防災に努めていただきたいと思います。私たちが今、危機感として捉えていることの一つは世代交代による意識や記憶の風化、積み上げてきた活動の後退です。2004年以降に入社した従業員は3人中2人を占め、基幹職でも3人に1人が、栃木の火災を直接知りません。5年後、10年後、さらにその先までも思いを受け継ぎ、教訓をきちんと伝えていかなければなりません。そのためには皆さん一人ひとりが火災の教訓を自分事として胸に刻み次の世代に伝える責務があることを自覚していただきたいと思います。
火災を起こさない事が最も重要なのは言うまでもありませんが、仕事で熱や電気を取り扱う以上、常にリスクは存在します。だから早期発見、早期対処が、火災を未然に防ぐことと同じくらい重要です。
皆さんの仕事場所から一番近い消火器はどこにありますか? 何秒で消火器を持ってこれますか? 消火器を使うことにためらいはありませんか? 被害を最小限に食い止めるために、全従業員一丸となってこれからも防災意識を高め、いざという時、すぐに行動できるように心がけてください。
火災を起こさない事が最も重要なのは言うまでもありませんが、仕事で熱や電気を取り扱う以上、常にリスクは存在します。だから早期発見、早期対処が、火災を未然に防ぐことと同じくらい重要です。
皆さんの仕事場所から一番近い消火器はどこにありますか? 何秒で消火器を持ってこれますか? 消火器を使うことにためらいはありませんか? 被害を最小限に食い止めるために、全従業員一丸となってこれからも防災意識を高め、いざという時、すぐに行動できるように心がけてください。
防災研修への受講申し込みはこちらから
ONE-Bトップ画面 → Aboutブリヂストン → 基盤 → 安全・衛生/防災 → 防災センター研修予約
ONE-Bトップ画面 → Aboutブリヂストン → 基盤 → 安全・衛生/防災 → 防災センター研修予約
※「コメントする」を押してもすぐにはコメントは反映されません。
管理者にて確認の上、反映されます。コメント掲載基準については こちら をご覧ください。
尚、投稿者につきましては、管理者でも特定できない仕様になっております。